いい睡眠は『概日リズム』を整えることから!

みなさんは良く眠れていますか?

十分時間は取れているという方や短時間しか眠れていないという方もいるのではないでしょうか。

時間を確保できていると思っている方でも、質が悪い可能性があります。

短時間の方であれば、なおさら質を上げていきたいところです。

どれだけ寝ても疲れが取れない、スッキリしない…

それは慢性的な睡眠不足かもしれません(*_*)

睡眠不足のデメリット

睡眠不足になると、私たちの体にどんな悪影響があるのでしょうか。

  1. 思考力・記憶力が低下する
  2. 感情のコントロールが難しくなる
  3. 集中力が落ちる
  4. 食欲が抑えられなくなる
  5. 体・頭が重たい

昨日あまり眠れなかったという時に感じる症状では?

仕事や勉強を頑張りたい時、休日を思い切り楽しみたい時、これでは残念すぎます(>_<)

では、こうならないためにはどうすればいいのでしょうか。

こちらの記事もご覧ください

いい睡眠を取るには

十分な睡眠をとるために知っておいてほしい概念があります。

それは【概日リズム

概日リズムとは

生き物は体内時計によって約1日のリズムを調節しており、このような約1日の周期(リズム)を概日リズムといいます。

私たち人間の体内時計は約25時間と言われており、外界(地球)の1日の周期は24時間。

つまり1時間のズレが生じており、日常生活でさまざまな刺激を受けることで、1時間のズレが修正されています。

この1時間のズレが修正されない状況が続くと、

寝つきが悪くなったりぐっすり眠れなくなり、睡眠不足になってしまいます。

だからと言って仕事や家事、学校の予定を削ることはできませんよね。

でもそんな忙しい日常を優先するあまり、無理に外界の時刻に合わせて活動していたら、

眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振などの不調が現れてきてしまいます。

そうなってしまっては本末転倒。

概日リズムを崩さないことが、睡眠を十分取るのに重要なんです。

ではこの概日リズムを整えるには、どうすればいいのでしょうか。

概日リズムを調整する因子

大きく3つ!

それは【食事温度

太陽光は概日リズムをリセットするのに大きな役割を果たします。

日中と夜にそれぞれ最適な明るさがあり、光に当たるタイミングも重要です。

食事

食事と空腹時間のサイクルは体内時計の調整に関わっています。

食事の内容は健康的にも重要ですが、食べる時間・タイミングも大事です。

温度

夜間の眠気を引き起こすには深部体温が低下していること、

朝の目覚めを引き起こすには深部体温が上昇していることが、体内時計を正しく働かせるのに重要です。

また自分の体温だけでなく、環境の温度との兼ね合いも大切になってきます。

具体的な取り組み

ここからは実際に生活に活かす方法を見ていきましょう!

起床後は太陽光を浴びる

起きたらまずはカーテンを開けましょう!

空が曇っている場合でもカーテンを締めきるのではなく、少しでも外の光を取り入れると◎

天気がいい日は積極的な日光浴をおすすめします。

寝る前は光を最小限に

朝・昼は明るく、夜は落ち着いた明るさが快適な明度!

夜は電球・蛍光灯の色を、温かみのあるオレンジっぽいカラーにするのがおすすめです。

脳に夜だと認識させることが出来ます。

寝る時はなるべく真っ暗に。

暗すぎると寝られない方は、直接目に光が入らないような『足元ライト』がいいのではないでしょうか。

食事

夜間の空腹は12時間以上になるように

体内で古くなりダメージを受けたタンパク質を除去・修復する機能が、概日リズムによってコントロールされています。

そのためには就寝中に12時間以上の空腹時間を作る必要があります。

なるべく寝る前の食事を避け、3~4時間は食後から時間を空けることがおすすめです。

温度

日中は深部体温上昇させる

座りっぱなしはおすすめしません。

座っている時間は生物にとって休息の時間

動きが限られるため体も冷えて、脳が夜の時間と認識してしまいます。

座り仕事の方は定期的に体操やストレッチで体を温めましょう。

寝る前の入浴

入眠時に深部体温を下げやすくするために、就寝2時間前の入浴がおすすめ!

お風呂を溜めて入りましょう。

一時的に体温を上昇させることで、その分体温が下がりやすくなります。

日中と夜間の体温の温度差を、なるべく大きくするのがポイントです。

日中の室内がエアコンで冷えすぎた環境、 夜間の温かすぎる環境は、体内時計を狂わせる原因になるので注意!

トレーニングもおすすめです!

日中に体を温めることが大事だとお伝えしましたが、トレーナー的にはトレーニングがおすすめ(^^)/

強度の高い運動は脳に日中であると認識させてしまうため、寝る4時間前までに行うことが理想的です。

つまり夜のトレーニングよりものトレーニングがいい!

朝5時から開いているAM5:00 Personal Gymなら朝トレができます(^O^)

出勤前やお休みの朝活にいかがでしょうか?

他にも

他にも簡単に取り入れられるものに『ハーブティー』があります。

その中でもレモンバーム催眠効果が期待されている多年草ハーブです。

寝る前に飲めば体も温まり、リラックス効果も◎

ぜひ見つけたら買ってみてください(^^)/

最後に

疲れが取れない、ぐっすり眠れない、ぼーっとする・・・

体の不調を感じた時、すぐに薬やサプリメントに頼るのではなく、

まずは自分の生活習慣を見直してみることをおすすめします。

でないと根本改善になりませんからね(>_<)

でも、仕事の都合や家庭の事情で難しいこともあると思います。

無理をしては逆効果。

できることから取り入れてみてください!

女性のためのハーブティー(*^^*)

先日、【下痢】に効果的な飲み物をご紹介しました。

その時にハーブティーをいくつか挙げましたが、その中の

『ラズベリーリーフ』

今日はこのハーブに焦点を当ててお話をしていきたいと思います(^O^)


『ラズベリーリーフ』

って、初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

名前のまんまで、ラズベリーの葉を意味しています。

別名ヨーロッパキイチゴ、フランボワーズなどとも呼ばれます。

ユーラシア大陸から北米にかけて生育するバラ科のハーブで、古くから食料として用いられてきました。

ヨーロッパでは昔から

安産のためのお茶』

として言い伝えられ、日本でも女性に人気のハーブです。

ラズベリーリーフに含まれる代表的な成分は

タンニン、フラガリン、ビタミン、ミネラル

タンニンは前回の投稿で出てきましたね。

ポリフェノールの一種。

フラガリンもポリフェノールの一種ですが、イソフラボンやアントシアニンと同様にタンニンとは別の分類になります。

ビタミンは特にビタミンA・E・Cなど、

ミネラルはマグネシウム・カリウム・カルシウムなどを豊富に含有しています。

なんだか体に良さそうなのがオーラが出ていますね(^.^)

では、ここからはラズベリーリーフの具体的な効果について見ていきましょう!


『ラズベリーリーフに期待できる効果』

こんな時に飲むと◎⇩

  • ①出産前後
  • ②下痢
  • ③風邪
  • ④生理痛・PMS症状
  • ⑤冷え症
  • ⑥口内炎・扁桃炎

ラズベリーリーフは女性に人気のハーブということで、今回は女性に関する効果について詳しく見ていきます。

①出産前後

先ほどご紹介したフラガリンという成分には、子宮や骨盤周りの筋肉を調整する働きがあると考えられています。

また収斂作用を持つタンニンは、子宮の収縮を促すことで分娩時間を短縮する・分娩による出血を抑えると言われています。

このため妊娠初期~中期に常用すると、流産の危険性もあるため注意が必要です。

妊娠8ヶ月以降に飲み始めるのがいいとされています。

早産・帝王切開の経験がある方や帝王切開の予定がある方、飲むのに不安がある場合は担当医師に相談してからにしましょう。

過剰摂取した場合、子宮痙攣を起こす可能性も指摘されているため、

1日1~2杯程度にしておくのがいいですね。

また、子宮・骨盤周りの筋肉を調整する働きは、

妊娠によって大きくなった子宮を元のサイズに戻すのや、開いた骨盤を締めるのをサポートするとも考えられています。

このため産後の母体回復にも用いられ、体型を戻すために取り入れる方もいるようです。

さらに、母乳の分泌を促すハーブとしても伝統的に利用されてきました。

ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、母乳の質を上げる効果も期待できます(^^)

④生理痛・PMS症状

先ほどお伝えした、フラガリンによる子宮・骨盤周りの筋肉を整える働きは、生理痛やPMSの症状にも効果的と言われています。

生理痛を緩和させるには、排卵時期から飲み始めるのが◎

またホルモンのバランスを整えるとも考えられており、女性特有の不調に効果が期待できます。

鎮痛剤をあまり飲みたくないという方にはオススメの対策方法です(^^)/


女性に嬉しい効果があることが分かりましたが、飲む上での注意点もお伝えしておきます。

【鉄吸収阻害】

タンニンは鉄と結合し、吸収を阻害すると言われています。

しかし、かつてタンニンを含む飲み物と鉄剤(サプリメント)は、時間を空けて服用することが望ましいと考えられていたものの、

鉄剤(サプリメント)には十分な量の鉄が含有されており、大部分はそのまま吸収されることから、一緒に服用しても問題ないとされています。

【子宮収縮作用】

上記で出てきた子宮収縮の作用は、妊娠時期によっては早産・流産を促す可能性も考えられています。

お伝えした通り、

妊娠8ヶ月までは自己判断での飲用は止め、担当医師に相談すること。

過剰摂取にならないよう注意し、1日1~2杯で様子をみること。

こちらをお忘れなく!

【女性ホルモン様作用】

ラズベリーリーフに含まれる成分には、女性ホルモンに似た作用があると報告されています。

乳がんなどのホルモン感受性疾患をお持ちの方は、医師に相談の上、飲用するようにしてください。


以上、ラズベリーリーフの効果と注意点について説明してきました(^^)

ラズベリーの葉ということで、甘酸っぱい感じを想像されるかもしれませんが、実際には酸味は感じられません。

特にクセもなく、すっきりした味わいで飲みやすいハーブティーです(^O^)

海外の食料品を取り扱うお店やネット通販で手に入りますよ!

ぜひ気になる方は飲んでみてください。

『お腹が緩い方』にオススメのドリンク、あります。

あっという間に10月も終わり、今年も残すところ2か月となりました。

だんだんと寒くなってきていますが、体調は崩されていませんか?

寒くなると多くなるのが、お腹の不調。

市販薬を買ったり、病院に行くほどではないな・・・

なんて時、ありますよね(^_^;)

今日は、そんな時にすぐ手に入る”飲み物”をテーマにご紹介していきます!


今回はお腹の症状の中でも

【下痢】

に焦点を当てていきます。

【下痢】の症状を緩和してくれる飲み物⇩

緑茶・紅茶・ハーブティー(ものによる)

などのお茶!

これらに含まれるある成分が、今回のポイントとなります。

それは・・・

タンニン』

このタンニンは、ポリフェノールの一種。

他にもブドウや柿などの食品にも含まれ、渋みの元となる成分です。

ちなみに、イソフラボンやアントシアニンなど、よく耳にする成分もポリフェノールの一種です。

ただし、タンニンとイソフラボン・アントシアニンなどは

ポリフェノールの中でも分類が異なります。

そして、タンニンにはいくつか種類がありますが、それらをまとめて『タンニン』といいます。

今回はそこまで深追いはしませんので、

「タンニンはポリフェノールの一種!」

とご理解いただければ◎

あともう一つ、ちなみに・・・

緑茶や紅茶に含まれるタンニンは主に

カテキン

このカテキンは、イソフラボン・アントシアニンなどと同分類になり、正確にはタンニンとは言えませんが

カテキンは単体でもタンニン活性を有するため、一般的には

カテキン=タンニン

と言われているようです。

なんとなく、タンニンについて分かっていただけましたか?

ここからは、タンニンがどう【下痢】に効くのかを見ていきましょう!


『タンニンの働き』

タンニンにはいくつか嬉しい作用がありますが、今回は下痢に効く作用をご紹介します!

タンニンはタンパク質とくっつきやすい性質を持っています。

体内では、腸管内のたんぱく質と結合し保護膜を作り、腸管粘膜を保護。

これにより腸管の炎症を抑え、さらに刺激から守ることで過剰な腸の運動を抑える作用があります。

タンニンの下痢を止める主な作用は『収斂』によるもので、上記の働きも収斂に含まれます。

収斂とは、組織を収縮させる・引き締める作用のこと。

タンニンは腸管粘膜を収縮させることにより、炎症を抑えてくれます。

これが【下痢】の症状を緩和させる仕組みです。

でもタンニンの働きはこれだけじゃないんですよ!

他にもこんな作用が⇩

  • ・生活習慣病予防
  • ・美肌効果
  • ・抗菌作用
  • ・消臭効果

タンニンの成分が配合された化粧品や生活用品も多く販売されています。

見つけたら「これか!」とこの投稿を思い出してみてください(^^)/


今回、タンニンを含む飲み物ということで、緑茶・紅茶・ハーブティーとご紹介しました。

このハーブティーですが、具体的な種類としては

ルイボス・レモンバーム・ローズマリー・ラズベリーリーフなど。

おやつや朝食のパンと一緒にどうでしょうか(^^)

ホットで飲むと身体も温まっていいですね。

海外の食料品を取り扱っているお店や紅茶専門店であれば手に入ると思います。

なければ最終手段は、ネット!

気になる方はぜひチェックしてみてください(^O^)