【朝食】で1日の出来が決まる!

朝ごはん、しっかり食べていますか?

日本人の10人に1人は、朝ごはんを食べていないんだとか。

個人的には、当たり前のように朝ごはんは食べるものだと思っていたので、欠食している人が意外と多くて驚きました。

学校でも、朝食は抜いちゃダメですよ!なんて、よく言われませんでしたか?

そこで、今回は朝食の重要性について考えていこうと思います。

なぜ朝食を抜くのか

アサヒグループホールディングスが行った、「朝食を食べますか?」というアンケートで、欠食には様々な理由があることが分かりました。

【アサヒグループホールディングス】第232回 朝食を食べていますか?

朝食を食べていますか? | 毎週アンケート | ハピ研|アサヒグループホールディングス (asahigroup-holdings.com)

最も多かった理由が「ギリギリまで寝ているから」(35.3%)

続いて、多かった回答は「時間がない(食べている余裕がない)から」(35.1%)

朝ごはんを食べていないという方の中で、出かける30分前に起きるという人も多いのではないでしょうか?

そうなると、身支度だけで時間が無くなってしまい、朝食には時間を割くことはできません。

過去に厚生労働省が行った調査では、朝食を食べない人の3~4割が「元々朝食を食べるつもりはない」と回答しているようです。

【厚生労働省】国民健康・栄養調査について

平成21年国民健康・栄養調査結果の概要について (mhlw.go.jp)

たまたま早起きできず朝食を食べられなかったという訳でなく、朝食のために時間を割くつもりがない

つまり、朝食よりも睡眠を優先しているということなのでしょうか。

また、「重要だと思うけど、朝はスッキリ起きられず、だらだらして準備していると時間が無くなるので食べません」(女性30代)という意見もあるようで、

朝食を摂ることが面倒・時間がないと思うぐらい、仕事や家事で疲れ・ストレスが溜まっている状態なのかもしれません。

「子供のお弁当作り&食事の世話、家事などに追われ、ゆっくり座っていられないので、なんとなく食べなくなってしまった。でも、もう少し余裕ができたら・・・」(女性30代)

という声も上がっているようです。

確かに、自分にかける時間がないと、優雅に朝食というのは難しいですよね。

家族には食べさせるけど、自分は・・・という主婦の方も多いのではないでしょうか。

ただ、時間がない・余裕がないという理由で朝食を抜くのは勿体ない

ここからは朝食の重要性について、具体的に見ていきます。

朝食の重要性

朝食を摂るべき大きな理由は3つ。

  1. エネルギー補給
  2. 健康のため
  3. 肥満予防

①エネルギー補給

身体や脳を動かすには、エネルギーが必要です。

脳や神経の主なエネルギー源は糖質であると言われているため、頭を働かす上で必要不可欠。

特に、すぐエネルギーとして使える糖質は、身体・脳にとってかなり重要。

朝は特に体に貯蓄しているエネルギーが少ないため、朝食で補給する必要があります

そのため朝食を抜いてしまうと、体力の低下だけでなく、集中力・作業効率低下の可能性も。

実際に文部科学省が行った『全国学力・学習状況調査』で、朝食を食べない学生の方が学力・体力テストの成績が悪かったという結果も出ているようです。

学生だけでなく社会人も、仕事をする上で集中力や体力が必要とされることが多いと思います。

特に20~30代の男女で朝食を抜く人が多い傾向にあるようです。

働き盛りの世代の人たちが、朝食を摂ることを軽視しているのは勿体ないですね。

②健康のため

先ほどもお伝えしましたが、身体を動かすにはエネルギーが必要です。

エネルギーが不足している状態では、体温が十分に上昇せず、身体の働きが不十分に

体温が上がらないと、気分が落ち込んだり、やる気が出なかったりすることも。

また、朝食をたべることで腸の働きが活発になり、排便を促してくれます

毎朝、排便の習慣があるという方は、生活リズムが安定していて、朝食を食べる習慣があるのではないでしょうか。

同じ時間に朝食を摂ることで、身体のリズムが整い、排便もスムーズに。

便秘になる理由は、朝食を食べないことだけではないので一概には言えませんが、もし朝食を食べない・便も出ないという方は、まず朝食を摂るところから始めてみてはいかがでしょうか。

生活リズムも自然と整うので、身体にはいいと思います。

③肥満予防

「朝食を食べないと、太りやすくなる 」なんて聞いたことないですか?

これには理由があって、朝食を食べないことによる空腹時間の延長が関係しています。

どういうことかと言うと、空腹時間が長くなり血糖値が低い状態が続くことで、身体が飢餓に備えようとして脂肪を溜めやすくなる

つまり、太りやすくなるということ。

そんな状態で昼食を食べると、栄養を脂肪として蓄えようとし、太りやすい状態が生まれてしまいます。

ダイエット中だから1食抜こうもんなら、逆効果になり、せっかくの努力が無駄になってしまいます。

タンパク質と適度な糖質を摂ろう

何でもいいから食べればいい、という訳ではありません。

特に摂って欲しいのは、タンパク質と糖質

糖質はエネルギーとしてすぐに利用するために摂ってもらいたいです。

※摂りすぎ注意。

また、人間の体は水分を除いて約7割はタンパク質で出来ていますが、体内では常にタンパク質の合成と破壊が行われているため、こまめな補給が必要です。

タンパク質と言えば、卵や肉・魚など。

糖質と言えば、白米・パン・フルーツなど。

ですが、朝からそんな準備する時間がないという方もいらっしゃいますよね。

一汁三菜みたいな食事が健康的にもいいのは明確ですが、面倒くさい場合は『プロテイン+パン』みたいな感じでもいいと思います。

ただし、パンにもいろんな種類があります。

ダイエット中の方は、特に脂質の量にお気を付けください。

おすすめはベーグルや全粒粉パン

食パンや菓子パンに比べ、脂質が少なく、血糖値も上げにくいです。

プロテインがなければ、サラダチキンでもOK。

コンビニで簡単に手に入るので、あまり時間がないという方におすすめですよ。

半数以上がやってる朝活!人気の活動とは?

皆さん、普段は何時頃に起床しますか?

AM5:00 Personal Gymはオープン時間が朝の5時。

朝・早朝・早起きなどのワードは、敏感にチェック!

みんな起きてるかな~なんてSNSをチェックしていると、『朝活』をされている方をよく目にします。

思ったよりたくさんいらっしゃって、正直驚きました。

そこで、実際にどれぐらいの方が朝活をされているのか、気になったので調べてみました。

朝活はしていますか?

朝活をしている人はどれぐらい?

株式会社プラネットが行った、朝活の意識調査の結果をもとに、日本でどれぐらいの方が朝活をされているのか、調べてみました。

Vol.84 朝の活動に関する意識調査(株式会社プラネット)》

調査した3663人のうち、特に何もしていないと回答したのは33.2%

世代で見ると、30~40代の男女で特に多いようです。

反対に朝活を行っている割合が多かったのは、60~70代

70代以上に至っては、10人中約9人が朝活を実施。

年齢が高い方にとって、朝活は一般的のようです。

若い世代の朝活実施率は、高齢層に比べると劣るものの、半数以上は朝活を行っているという結果でした。

朝活ではどんなことをしているの?

多くの方がテレビやラジオの視聴新聞の閲覧インターネットやSNSのチェックを中心に、朝活として取り入れられているようです。

人気の理由として、起床後すぐに取り組むことができ、朝食を食べながら・コーヒーを飲みながらできる手軽さがあると考えられます。

高齢層では次いで、体を動かすラジオ体操やウォーキングが人気。

確かに、早朝近所の公園に行くと、60~70代の方が多くおられる印象です。

ウォーキングや犬の散歩、ストレッチ、ラジオ体操に励まれています。

体を動かすことで目が覚め、活動意欲も湧いてきますね。

また、健康的にも定期的に体を動かすことはおすすめ!

普段あまり体を動かす機会のない方は、週に2回はウォーキングができるといいですね。

どうして朝活をしているのか?

朝活の理由を問う質問では、以下のような回答が。

Vol.84 朝の活動に関する意識調査(株式会社プラネット)》

一番多い理由が、習慣として身についているという回答。

無意識のうちに、多くの方が朝活をされていることが分かりました。

朝活は特別なことをしなくても朝の時間を有効に使うことが出来れば、充実感を得ることができるんですね。

早起きをすることで1日を有効に使える朝だと集中できるからと、意識的に取り組んでいる方も多いようです。

この問いにおける回答は、朝活実施者として、どれも納得できます。

朝活をしていて、正直あまりデメリットが見当たらないです。

しいて言えば、早起きすればするほど日中眠たくなること。笑

ただ、我慢できないほどではなく、疲れてしんどいとかではないので、個人的にはあまり気になりません。

それ以上のメリットが多いので、まだ朝活をされていない方には、ぜひチャレンジしてみて欲しいです(^^)

朝活におすすめの活動

今回のアンケート結果から、意外と多くの方が朝活に取り組まれていることが分かりました。

手軽に行える活動が人気の様子。

個人的には、もう少し運動系の朝活が広まってもいいのかな~と思いました(^_^;)

なぜなら、朝の運動は気持ちがよく、集中できるから

一気に目も覚め、ダイエット目的の方であれば、日中の代謝アップも狙えます。

ただ、朝の時間を確保しようと思っても、出勤前だと30分~1時間程度ですよね。

そうなると、自宅で行える自重トレーニングやヨガ、オンラインでのトレーニングがおすすめです(^O^)

短時間で効率よく体を動かせるので、特に運動習慣のない方にいいと思いますよ!

AM5:00 Personal Gymでもオンライントレーニング受付中です。

気になられたら、ぜひお気軽にお問合わせください(^^)/

筋肉痛ってなんで起こる?痛みを和らげるコツは?

いつもよりキツいトレーニングをやったり、普段やらない動きをやると筋肉痛が起こります。

辛い時だと、3日以上引きずるなんてこともあるんじゃないでしょうか。

出来れば早く治まって、極力痛くない方がいいですよね。

今回は、筋肉痛をなるべく最小限に抑えられるようなコツをお伝えします(^O^)


筋肉痛はなぜ起こるのか

筋肉痛には2種類存在すると考えられています。

現時点で一般的に言われているのは、

①疲労物質が溜まること ②筋膜の断裂によるもの

が原因の即発性筋痛

これらは運動後すぐに引きおこる筋肉痛です。

あと、運動後しばらく時間がたってから起こる筋肉痛の遅発性筋痛がありますが、これは

③炎症反応によるもの

と考えられています。

ただ、筋肉痛が起こるメカニズムは、実は明確には分かっていないと言われています。

今回は上記のメカニズムを元に、筋肉痛について考えていきます。

即発性筋痛について

即発性筋痛を引き起こす原因は、主に2つとお伝えしました。

ここから、もう少し詳しく見ていきましょう。

①疲労物質が溜まる

即発性筋痛の主な要因は、この疲労物質と言われています。

疲労物質とは、乳酸と一緒に発生する水素イオンのこと。

一般的に乳酸が溜まることで、筋肉に疲労がくると言われていますが、原因は水素イオンだったようです。

なんだか乳酸って、悪者のイメージありますよね。

最近の研究では、乳酸はむしろ体にいい働きをしていると考えられているようです。

乳酸が発生するのは、ランニングのような有酸素運動ではなく、筋トレや短距離走などの無酸素で行う運動をした時。

激しい運動をすると、筋肉がエネルギーを必要とします。

この時、筋肉に貯めてあった糖(グリコーゲン)を分解してエネルギーを作り出しますが、この過程で乳酸が発生します。

この乳酸をエネルギーに変えることができるのです。

また、筋肉は収縮することで動きますが、疲労が溜まると筋収縮ができなくなってきます。

乳酸は、この筋収縮ができなくなるのを阻害する働きがあるとも考えられており、悪者どころかすごくいい奴だったようです(;o;)

話を少し戻しますが、乳酸と一緒に発生する水素イオン

これにより、筋肉が極度に酸性に傾くと疲労が現れ、痛みやだるさを感じるようになります。

②筋膜の断裂

筋膜の断裂というと、なんか怖いですが・・・(^_^;)

筋膜とは、筋肉の線維を覆っている膜。

この膜が切れてしまう状態を言います。

もし、痛みが長引くような症状は筋肉痛ではなく、肉離れの可能性が。

肉離れは痛めたその場で痛みを感じ、内出血や腫れを起こします。

筋肉に大きな力やアンバランスな力がかかった時に、肉離れを起こしやすいので、体を動かす時には注意が必要です。

遅発性筋痛について

遅発性筋痛は、運動後の数時間~数日経ってから症状が現れます。

一般的にみなさんが感じやすい筋肉痛は、この遅発性筋痛

③炎症反応

が原因で引きおこると考えられています。

運動によって、筋肉の細胞に小さい傷が付くことで炎症が起こる。

これは肌を擦りむいた時に、炎症が起こって痛みが出るのと同じような状況です。

肌と同様に筋肉も傷つくと、腫れたり熱っぽくなったり、痛みが出たりします。

この時、傷口に白血球が集まって活性酸素を作り、菌を退治したり、傷を治そうと修復活動を行います。

ただ、この修復活動ですが、どうしても過剰になってしまうようです。

頑張り過ぎちゃうんですね。

これにより、筋肉痛がひどくなったり、長引いたりすることもあるんだとか。

活性酸素は体を健康に保つには、必要な物質。

ですが、過剰に発生したり、働きが強くなると、健康な細胞を傷つけることもあります。

活性酸素が悪影響を及ぼすことで、よく知られているのは、老化ガン

体には活性酸素に反する機能(抗酸化作用)がありますが、これが弱くなると活性酸素の働きが強くなり、老化やガンの進行に繋がってしまうという訳です。

筋肉痛でも同様に、活性酸素が働き過ぎると筋肉をさらに傷付けてしまいます。


筋肉痛を和らげるには

少しでも筋肉痛を和らげたい!という方にオススメのコツを3つご紹介します(^O^)

①冷やす

運動直後でえあれば、冷やすのが◎

冷やすことで血管が収縮し、筋肉の傷口に血液が溜まるのを防ぐことで、筋細胞の出血を抑え、炎症を和らげる効果があります。

市販で売っている冷却スプレーは持ち運びに便利です。

また、抗炎症作用のある湿布であれば、炎症を和らげる作用があるので、特に痛みの強い部分に貼るのもいいでしょう。

②温める、ストレッチをする

運動後しばらく時間が経ち、家に帰ったら、ゆっくりお風呂に入って体を温めましょう

炎症や痛みを引き起こす物質を、血流を良くして排出するのが目的です。

お風呂上りにはストレッチをプラスすると、より効果的。

運動後のストレッチも忘れなく行いましょう。

③抗酸化作用のある食品を取り入れる

活性酸素の過剰な働きを抑えるために、抗酸化作用のあるビタミンなどの栄養を取り入れるのが有効です。

例えば、ビタミンEやビタミンC、ポリフェノールなど。

以下、おすすめの食材です⇩

ビタミンEを多く含むもの:カボチャ・赤ピーマン・アーモンドなど

ビタミンCを多く含むもの:レモン・柿・ブロッコリーなど

ポリフェノールを多く含むもの:オレンジ・ピーマン・トマトなど


運動をされる方だけでなく、お出かけをされる時に、この筋肉痛を和らげる方法を取り入れていただきたいです。

長距離を歩くだけでも、意外と脚の筋肉を使います。

特に普段座っていることが多い方は、外出された時に疲れや筋肉痛が出やすいです。

翌日の仕事や家事に支障が出ないように、ぜひ取り入れてみてください!

コーヒーのうれしい6つの効果!

普段コーヒーは飲まれますか?

眠気覚ましに飲んでるという方が多いと思います。

でも、コーヒーの効果ってそれだけじゃないんですよ!

普段あまりコーヒーを飲まない方からすると、なんとなく体に良くないというイメージもあるようです。

そんな方でも今日からコーヒーを飲みたくなるような、うれしい情報をお届けします(^^)

体に優しい飲み方もご紹介!

コーヒーのメリット

それではさっそく、コーヒーを飲むことで得られるメリットを見ていきましょう!

  • ①頭が冴える
  • ②集中力アップ
  • ③自律神経の活性化
  • ④脂肪燃焼
  • ⑤生活習慣病の予防
  • ⑥ストレス緩和

①頭が冴える

これはコーヒーの有名な効果ですね。

交感神経を興奮させ、眠気を吹き飛ばしてくれます。

この興奮の素になるのが、ドーパミン

やる気や快楽、運動機能に関わる神経伝達物質です。

このドーパミンが分泌されると、気分が上がりプラス思考になる!

意欲も上がり、ポジティブになって、いろんな面白いアイディアが浮かんできそうですね(^^)

②集中力アップ

コーヒーを飲むと、脳内での情報処理能力が向上し、注意力・集中力が高まったという研究結果があるようです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/52/4/52_B10002/_pdf/-char/ja

香味成分およびカフェインを添加した歯磨剤の神経生理学的効果について

先ほど交感神経が活性化されるとお伝えしましたが、この働きも関係しているのかもしれませんね。

スポーツで試合をしている時やテスト中に集中できるのは、ドーパミンのおかげですからね。

お腹が空いたのも忘れるぐらい集中できるんだとか!

③自律神経の活性化

自律神経交感神経副交感神経から成り立っています。

上記でお伝えした交感神経だけでなく、副交感神経も同じく活性化することが分かっているようです。

http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/gk01608.pdf?file_id=7085

コーヒー摂取による作業成績の向上とストレス反応の軽減

どういうことかと言うと、コーヒーを飲んだ後、

交感神経が優位になり血圧や心拍数が上昇しても、副交感神経により落ち着いてくるということ。

興奮しっぱなしという訳ではなく、自律神経のバランスはしっかり保たれているんですね。

④脂肪燃焼

ダイエット中の方は要チェックの作用です。

コーヒーと言えば、カフェイン

このカフェインに脂肪を分解する働きがあると言われています。

さらに、コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールにも、脂肪の代謝を促進する働きがあるようです。

AM5:00 Personal Gymでも運動前のコーヒーをオススメしています(^O^)

運動前30分~1時間前に飲むと効果的ですよ。

⑤生活習慣病予防

先ほど紹介したクロロゲン酸ですが、他にもインスリンの抵抗性を弱める作用もあります。

インスリンの抵抗性とは・・・

例えば、お米(糖)を食べた時、血糖値が上がります。

この時、体の中ではインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして使えるようになることで、血糖値が下がります

が、このインスリンが分泌されていても上手く働かなくなることが・・・

この状態が悪化すると、いわゆる糖尿病に。

【インスリンが分泌されていても上手く働かなくなる=インスリン抵抗性が高い】

これを改善してくれ、糖尿病になるのを予防できる!

さらに、コーヒーに含まれるニコチン酸に、コレステロール中性脂肪下げる働きがあります。

コレステロールが高い状態を放置しておくと、動脈硬化心筋梗塞を引き起こす可能性が。

食事運動習慣の改善が一番ですが、合わせてコーヒーを飲む習慣も取り入れると、よりいいかもしれませんね。

⑥ストレス緩和

コーヒーのあのいい香り

この香りにアロマのようなリラックス効果があり、ストレスを緩和してくれます。

コーヒーを飲む時は、しっかり香りも感じられるといいですね。

種類によって香りに違いがあるので、いろいろ試してみて、お気に入りのコーヒーを見つけてみてください(^^)

コーヒーの注意点

寝る前には飲まない

これは皆さんご存じだと思いますが・・・

コーヒーを飲むと、脳が活性化されるため、寝つきが悪くなることがあります。

飲んでから4時間コーヒーの効果が半分になると言われているため、最低でも寝る4時間前までには飲み終えるのがいいでしょう。

食後に飲む

コーヒーには胃酸の分泌を促進する働きがあります。

そのため、空腹時に飲むと胃がムカムカすることも。

起床してすぐ飲んでいたという方は、朝食を食べた後もしくは朝食と一緒に飲むようにすると胃への負担が減らせます。

トイレが近くなる

コーヒーをよく飲む方は実感あるかもしれませんが、コーヒーには利尿作用があります。

そのため、トイレに行く回数が増えたり尿の量が増えることも。

外出時やトイレにあまり行けないような状況の時は、コーヒーの量を減らすか、飲むのを控えるといいですね。

ブラックで飲む

上記で脂肪燃焼効果や生活習慣病予防に効果があるとお伝えしましたが、ブラックで飲むことが条件です。

砂糖ミルクは太る原因となり、コーヒーの効果を無駄にしてしまいます。

コーヒーを甘くするのに、缶コーヒー1本あたり角砂糖が3個入っていると思ったら、ゾっとしますよね。

最後に

調べていると、コーヒーには他にもいくつか効果が期待されているようです。

涙の量を増やしドライアイを改善したり、様々なガンの予防

適量を習慣的に飲み続けることで、死亡リスクも低下させることができるとか。

まだまだ研究段階で、詳しいメカニズムが分かっていないことも多いみたいですが、体に与えるいい影響は多いみたいです。

ただ、妊娠中・授乳中の方やコーヒーが体に合わない方は、無理して飲まないようにしましょう。

飲む量の目安として、多くてもコーヒーカップ5杯までがおすすめです。

※マグカップだと量が多いので注意!

一気にがぶ飲みなんてのも危険なので、やめてくださいね!

ダイエット中に罪悪感なく食べられるパン!

「コンビニに行くとつい、パンコーナーを見てしまいます」

こんなダイエッターさんに朗報です!

罪悪感なく食べられるパンがある!!!

しかも、数種類!飽きずに食べられる!

気になりますよね。

では、さっそくご紹介していきます(^^)/

ダイエット中に食べられるパン!

大手コンビニチェーンの『ローソン』はみなさんご存じですよね。

ローソンと言えば、からあげくん!

でも今日は、からあげくんの出番はありません・・・。

ローソンって、ここ数年で自社ブランドの製品が進化しているんですよね!

特に健康を意識した商品が多くなったような気がします。

ただし、これはローソンだけでなく、コンビニ業界全体に言えることです。

これはダイエット・トレーニングされている方には嬉しい状況!

そんな中、ローソンさんのある商品がすごいと話題に(^O^)

それは・・・

ブランパン!!!

聞いたことありますか?もしかしたら、すでにご存じの方も多いかもしれません。

このブランパンが今回リニューアルされ、新しい仲間と共に発売されました!

画像引用元:ローソン公式ホームページ

すごく美味しそうじゃないですか?(*´▽`*)

今回、リニューアルということですが、商品名に『乳酸菌入り』という表記が加わりました。

ということで、さっそく購入。

このパンの凄いところは、4つ食べても

糖質・脂質が8g!

普通のパンだったら、糖質30g・脂質10gは確実ですね・・・。

しかも!もっとすごいのが、これだけでタンパク質20gも摂れちゃうんです。

これも普通のパンだったら5gぐらいしか入ってないですよ・・・。

(具が入ってるような総菜パンは10g以上入ってることもあります。)

『ブラン』ってなに?

そもそも『ブラン』とは何か知っていますか?

日本では『ふすま』とも呼ばれる穀物。

栄養豊富で昔はよく食べられていたようですが、近年小麦が主流になってからはあまり出番がなかった・・・

が、最近『古くて新しい食材』として再注目されているんです!

特筆すべきは、豊富な食物繊維

画像引用元:小麦ブラン研究会ホームページ

小麦粉の10倍以上!驚異の数値です。

しかもそれだけでなく、ビタミン・ミネラルの量も段違い・・・恐るべし!

食物繊維が豊富なので糖質がオフされ、健康にもいいなんて、『最強パン』と言っても過言ではない!

便秘解消も期待でき、ビタミンたっぷりで美肌効果も期待できます(^^)

また、胃の中で水分を吸収することでかさ増し効果もあり、満腹感も味わえます。

ダイエット中には嬉しいパンですね!

正直、味はどう?

ここが一番気になるポイント!

食べた感想を正直にお伝えします・・・

67点!!!!(美味しさ指数

でも、健康指数88点!!!(普通のパンと比べたら100点レベル。)

やはり、世の中には他にも健康指数の高い食材はたくさんありますので・・・

でも、ブランの今後の活躍に期待して88点!

加工している食品で(素材ではないという意味)、この点数は驚異的。

正直なところ、独特な風味と後味があるので、苦手な人もいるかもしれません。

ただ、ふんわりとした感触噛み応えのある食感はかなり◎

おかずやスープと一緒に食べれば、個人的に味はそんなに気になりませんでした。

とはいえ、好き嫌いが分かれると思いますので、まずは2個入からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

画像引用元:ローソン公式ホームページ

他にもこんな種類が

ローソンのすごいところは、ブランパンシリーズの種類が豊富であるところ。

他の種類もご紹介しておきますね!

【ブラン入り食パン 4枚入 〜乳酸菌入〜】

画像引用元:ローソン公式ホームページ

【ブランのヨーグルトホイップパン 〜乳酸菌入〜】

画像引用元:ローソン公式ホームページ

【ブランのチーズ蒸しケーキ 2個入 〜乳酸菌入〜】

画像引用元:ローソン公式ホームページ

とりあえず、追加で3種類挙げてみました。

まだ数種類ありますので、気になる方はホームページやローソン店舗で確認してみてください(^^)/

初心者が最初にやるべきトレーニング~お尻編①~

以前、❞初心者が最初にやるべきトレーニング~腹筋編~❞をご紹介しました。

今日は、『お尻』!

つまり、ヒップアップです(^O^)

女性必見!

もちろん、男性のキュッと上がったお尻も魅力的☆

男女ともにオススメのトレーニングです😆

では、さっそく見ていきましょう!


トレーニング動画解説

初心者が最初にやるべきトレーニング【初級~お尻編①~】

『ブルガリアンスクワット』

この種目で効かせるのは、お尻・裏腿!

※前腿にも効きますが、今回はお尻・裏腿をガッツリ効かせにいきます。

今回は準備していただきたいものがあります。

椅子またはベッド

体重をかけても倒れたりしないもの、安定したものを使うようにしてください。

まずは動画でどんな動きをするのか見てみましょう!

どうですか?ちょっとキツそうだな・・・って感じですかね(^_^;)

ただ、フォームがちゃんとできれば、お尻と裏腿にめちゃめちゃ効く種目です。

この部位が気になるな~って方は、絶対やるべき!ですよ(^^)

片足ずつ行う種目ですが、動画では右脚のみのご紹介となっております。

みなさんは動画をもう一度再生して、左足も同様に行いましょう!


トレーニング画像解説

では、画像でもう少し詳しくフォームを確認していきましょう(^^)/

①椅子やソファ・ベッドなど、高さのあるものに片脚(左脚)を乗せる。

乗せていない方の脚を大きく前に一歩出す。

この時、骨盤は前傾させ、右脚の裏腿を伸ばす。

②両手を胸でクロスさせ、上体を少し前傾させる。

③上体の前傾を保ったまま、真下にお尻を落としていく。

右脚の裏腿を伸ばすように行いましょう。

④右脚の裏腿とお尻が最大限にストレッチされたら、②の位置まで戻る。

◎かかとを意識するとお尻に効きやすいです。

これを1回とカウントし、②~④を繰り返し行う。

目標は、片脚10回×2セット!両脚行いましょう!


要チェックポイント

ブルガリアンスクワットをしっかりお尻裏腿に効かすために、注意してほしいポイントが2点!

  • 1⃣膝が前に出過ぎないように
  • 2⃣膝が左右にブレないように

1⃣膝が前に出過ぎないように

右脚を出す距離が短いため、膝が前に出やすくなる。

また、下がる時にしっかり真下に下がれていないと、膝がつま先より前に出てしまう。

真下に下がる時は、膝が前に出ないように確認しながら行うといいです。

膝が前に出てしまうと、前腿が伸びてしまい、裏腿とお尻に効かなくなってしまいます。

また、膝を痛める危険性があるため、注意が必要です。

2⃣膝が左右にブレないように

この1枚目の画像の膝の位置が正しい位置です。

つま先と膝が同じ方向に向いているのが◎

下がる時に膝が内に入ったり(2枚目)

外に開いたりするのはNG(3枚目)

このように膝が左右にブレるのは、かなり危険!

膝の関節の動きに逆らった動作になるため、これも膝を痛めるリスクが高くなります。

多少のブレはいいですが、大きくブレるようならば、壁などを支えにして行うことで改善されます。


最後にもう一度!

では、改めて動画を見ながら一緒にやってみましょう!

先ほどもお伝えしましたが、目標は

片脚10回×2セット!

(両脚2セットずつ)

やってみると分かりますが、コレかなりキツいです(^_^;)

しっかりお尻と裏腿に効かせられていれば、筋肉痛が来ること間違いなし!

筋肉痛が来る=効いている

最高ですね!

お尻が上がって、腿が細くなると脚痩せ効果も!

さっそくやってみましょう(^O^)

女性のためのハーブティー(*^^*)

先日、【下痢】に効果的な飲み物をご紹介しました。

その時にハーブティーをいくつか挙げましたが、その中の

『ラズベリーリーフ』

今日はこのハーブに焦点を当ててお話をしていきたいと思います(^O^)


『ラズベリーリーフ』

って、初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

名前のまんまで、ラズベリーの葉を意味しています。

別名ヨーロッパキイチゴ、フランボワーズなどとも呼ばれます。

ユーラシア大陸から北米にかけて生育するバラ科のハーブで、古くから食料として用いられてきました。

ヨーロッパでは昔から

安産のためのお茶』

として言い伝えられ、日本でも女性に人気のハーブです。

ラズベリーリーフに含まれる代表的な成分は

タンニン、フラガリン、ビタミン、ミネラル

タンニンは前回の投稿で出てきましたね。

ポリフェノールの一種。

フラガリンもポリフェノールの一種ですが、イソフラボンやアントシアニンと同様にタンニンとは別の分類になります。

ビタミンは特にビタミンA・E・Cなど、

ミネラルはマグネシウム・カリウム・カルシウムなどを豊富に含有しています。

なんだか体に良さそうなのがオーラが出ていますね(^.^)

では、ここからはラズベリーリーフの具体的な効果について見ていきましょう!


『ラズベリーリーフに期待できる効果』

こんな時に飲むと◎⇩

  • ①出産前後
  • ②下痢
  • ③風邪
  • ④生理痛・PMS症状
  • ⑤冷え症
  • ⑥口内炎・扁桃炎

ラズベリーリーフは女性に人気のハーブということで、今回は女性に関する効果について詳しく見ていきます。

①出産前後

先ほどご紹介したフラガリンという成分には、子宮や骨盤周りの筋肉を調整する働きがあると考えられています。

また収斂作用を持つタンニンは、子宮の収縮を促すことで分娩時間を短縮する・分娩による出血を抑えると言われています。

このため妊娠初期~中期に常用すると、流産の危険性もあるため注意が必要です。

妊娠8ヶ月以降に飲み始めるのがいいとされています。

早産・帝王切開の経験がある方や帝王切開の予定がある方、飲むのに不安がある場合は担当医師に相談してからにしましょう。

過剰摂取した場合、子宮痙攣を起こす可能性も指摘されているため、

1日1~2杯程度にしておくのがいいですね。

また、子宮・骨盤周りの筋肉を調整する働きは、

妊娠によって大きくなった子宮を元のサイズに戻すのや、開いた骨盤を締めるのをサポートするとも考えられています。

このため産後の母体回復にも用いられ、体型を戻すために取り入れる方もいるようです。

さらに、母乳の分泌を促すハーブとしても伝統的に利用されてきました。

ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、母乳の質を上げる効果も期待できます(^^)

④生理痛・PMS症状

先ほどお伝えした、フラガリンによる子宮・骨盤周りの筋肉を整える働きは、生理痛やPMSの症状にも効果的と言われています。

生理痛を緩和させるには、排卵時期から飲み始めるのが◎

またホルモンのバランスを整えるとも考えられており、女性特有の不調に効果が期待できます。

鎮痛剤をあまり飲みたくないという方にはオススメの対策方法です(^^)/


女性に嬉しい効果があることが分かりましたが、飲む上での注意点もお伝えしておきます。

【鉄吸収阻害】

タンニンは鉄と結合し、吸収を阻害すると言われています。

しかし、かつてタンニンを含む飲み物と鉄剤(サプリメント)は、時間を空けて服用することが望ましいと考えられていたものの、

鉄剤(サプリメント)には十分な量の鉄が含有されており、大部分はそのまま吸収されることから、一緒に服用しても問題ないとされています。

【子宮収縮作用】

上記で出てきた子宮収縮の作用は、妊娠時期によっては早産・流産を促す可能性も考えられています。

お伝えした通り、

妊娠8ヶ月までは自己判断での飲用は止め、担当医師に相談すること。

過剰摂取にならないよう注意し、1日1~2杯で様子をみること。

こちらをお忘れなく!

【女性ホルモン様作用】

ラズベリーリーフに含まれる成分には、女性ホルモンに似た作用があると報告されています。

乳がんなどのホルモン感受性疾患をお持ちの方は、医師に相談の上、飲用するようにしてください。


以上、ラズベリーリーフの効果と注意点について説明してきました(^^)

ラズベリーの葉ということで、甘酸っぱい感じを想像されるかもしれませんが、実際には酸味は感じられません。

特にクセもなく、すっきりした味わいで飲みやすいハーブティーです(^O^)

海外の食料品を取り扱うお店やネット通販で手に入りますよ!

ぜひ気になる方は飲んでみてください。

『お腹が緩い方』にオススメのドリンク、あります。

あっという間に10月も終わり、今年も残すところ2か月となりました。

だんだんと寒くなってきていますが、体調は崩されていませんか?

寒くなると多くなるのが、お腹の不調。

市販薬を買ったり、病院に行くほどではないな・・・

なんて時、ありますよね(^_^;)

今日は、そんな時にすぐ手に入る”飲み物”をテーマにご紹介していきます!


今回はお腹の症状の中でも

【下痢】

に焦点を当てていきます。

【下痢】の症状を緩和してくれる飲み物⇩

緑茶・紅茶・ハーブティー(ものによる)

などのお茶!

これらに含まれるある成分が、今回のポイントとなります。

それは・・・

タンニン』

このタンニンは、ポリフェノールの一種。

他にもブドウや柿などの食品にも含まれ、渋みの元となる成分です。

ちなみに、イソフラボンやアントシアニンなど、よく耳にする成分もポリフェノールの一種です。

ただし、タンニンとイソフラボン・アントシアニンなどは

ポリフェノールの中でも分類が異なります。

そして、タンニンにはいくつか種類がありますが、それらをまとめて『タンニン』といいます。

今回はそこまで深追いはしませんので、

「タンニンはポリフェノールの一種!」

とご理解いただければ◎

あともう一つ、ちなみに・・・

緑茶や紅茶に含まれるタンニンは主に

カテキン

このカテキンは、イソフラボン・アントシアニンなどと同分類になり、正確にはタンニンとは言えませんが

カテキンは単体でもタンニン活性を有するため、一般的には

カテキン=タンニン

と言われているようです。

なんとなく、タンニンについて分かっていただけましたか?

ここからは、タンニンがどう【下痢】に効くのかを見ていきましょう!


『タンニンの働き』

タンニンにはいくつか嬉しい作用がありますが、今回は下痢に効く作用をご紹介します!

タンニンはタンパク質とくっつきやすい性質を持っています。

体内では、腸管内のたんぱく質と結合し保護膜を作り、腸管粘膜を保護。

これにより腸管の炎症を抑え、さらに刺激から守ることで過剰な腸の運動を抑える作用があります。

タンニンの下痢を止める主な作用は『収斂』によるもので、上記の働きも収斂に含まれます。

収斂とは、組織を収縮させる・引き締める作用のこと。

タンニンは腸管粘膜を収縮させることにより、炎症を抑えてくれます。

これが【下痢】の症状を緩和させる仕組みです。

でもタンニンの働きはこれだけじゃないんですよ!

他にもこんな作用が⇩

  • ・生活習慣病予防
  • ・美肌効果
  • ・抗菌作用
  • ・消臭効果

タンニンの成分が配合された化粧品や生活用品も多く販売されています。

見つけたら「これか!」とこの投稿を思い出してみてください(^^)/


今回、タンニンを含む飲み物ということで、緑茶・紅茶・ハーブティーとご紹介しました。

このハーブティーですが、具体的な種類としては

ルイボス・レモンバーム・ローズマリー・ラズベリーリーフなど。

おやつや朝食のパンと一緒にどうでしょうか(^^)

ホットで飲むと身体も温まっていいですね。

海外の食料品を取り扱っているお店や紅茶専門店であれば手に入ると思います。

なければ最終手段は、ネット!

気になる方はぜひチェックしてみてください(^O^)