女性のためのハーブティー(*^^*)

先日、【下痢】に効果的な飲み物をご紹介しました。

その時にハーブティーをいくつか挙げましたが、その中の

『ラズベリーリーフ』

今日はこのハーブに焦点を当ててお話をしていきたいと思います(^O^)


『ラズベリーリーフ』

って、初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

名前のまんまで、ラズベリーの葉を意味しています。

別名ヨーロッパキイチゴ、フランボワーズなどとも呼ばれます。

ユーラシア大陸から北米にかけて生育するバラ科のハーブで、古くから食料として用いられてきました。

ヨーロッパでは昔から

安産のためのお茶』

として言い伝えられ、日本でも女性に人気のハーブです。

ラズベリーリーフに含まれる代表的な成分は

タンニン、フラガリン、ビタミン、ミネラル

タンニンは前回の投稿で出てきましたね。

ポリフェノールの一種。

フラガリンもポリフェノールの一種ですが、イソフラボンやアントシアニンと同様にタンニンとは別の分類になります。

ビタミンは特にビタミンA・E・Cなど、

ミネラルはマグネシウム・カリウム・カルシウムなどを豊富に含有しています。

なんだか体に良さそうなのがオーラが出ていますね(^.^)

では、ここからはラズベリーリーフの具体的な効果について見ていきましょう!


『ラズベリーリーフに期待できる効果』

こんな時に飲むと◎⇩

  • ①出産前後
  • ②下痢
  • ③風邪
  • ④生理痛・PMS症状
  • ⑤冷え症
  • ⑥口内炎・扁桃炎

ラズベリーリーフは女性に人気のハーブということで、今回は女性に関する効果について詳しく見ていきます。

①出産前後

先ほどご紹介したフラガリンという成分には、子宮や骨盤周りの筋肉を調整する働きがあると考えられています。

また収斂作用を持つタンニンは、子宮の収縮を促すことで分娩時間を短縮する・分娩による出血を抑えると言われています。

このため妊娠初期~中期に常用すると、流産の危険性もあるため注意が必要です。

妊娠8ヶ月以降に飲み始めるのがいいとされています。

早産・帝王切開の経験がある方や帝王切開の予定がある方、飲むのに不安がある場合は担当医師に相談してからにしましょう。

過剰摂取した場合、子宮痙攣を起こす可能性も指摘されているため、

1日1~2杯程度にしておくのがいいですね。

また、子宮・骨盤周りの筋肉を調整する働きは、

妊娠によって大きくなった子宮を元のサイズに戻すのや、開いた骨盤を締めるのをサポートするとも考えられています。

このため産後の母体回復にも用いられ、体型を戻すために取り入れる方もいるようです。

さらに、母乳の分泌を促すハーブとしても伝統的に利用されてきました。

ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、母乳の質を上げる効果も期待できます(^^)

④生理痛・PMS症状

先ほどお伝えした、フラガリンによる子宮・骨盤周りの筋肉を整える働きは、生理痛やPMSの症状にも効果的と言われています。

生理痛を緩和させるには、排卵時期から飲み始めるのが◎

またホルモンのバランスを整えるとも考えられており、女性特有の不調に効果が期待できます。

鎮痛剤をあまり飲みたくないという方にはオススメの対策方法です(^^)/


女性に嬉しい効果があることが分かりましたが、飲む上での注意点もお伝えしておきます。

【鉄吸収阻害】

タンニンは鉄と結合し、吸収を阻害すると言われています。

しかし、かつてタンニンを含む飲み物と鉄剤(サプリメント)は、時間を空けて服用することが望ましいと考えられていたものの、

鉄剤(サプリメント)には十分な量の鉄が含有されており、大部分はそのまま吸収されることから、一緒に服用しても問題ないとされています。

【子宮収縮作用】

上記で出てきた子宮収縮の作用は、妊娠時期によっては早産・流産を促す可能性も考えられています。

お伝えした通り、

妊娠8ヶ月までは自己判断での飲用は止め、担当医師に相談すること。

過剰摂取にならないよう注意し、1日1~2杯で様子をみること。

こちらをお忘れなく!

【女性ホルモン様作用】

ラズベリーリーフに含まれる成分には、女性ホルモンに似た作用があると報告されています。

乳がんなどのホルモン感受性疾患をお持ちの方は、医師に相談の上、飲用するようにしてください。


以上、ラズベリーリーフの効果と注意点について説明してきました(^^)

ラズベリーの葉ということで、甘酸っぱい感じを想像されるかもしれませんが、実際には酸味は感じられません。

特にクセもなく、すっきりした味わいで飲みやすいハーブティーです(^O^)

海外の食料品を取り扱うお店やネット通販で手に入りますよ!

ぜひ気になる方は飲んでみてください。

筋トレ女子には欠かせない!ビタミンB6

本日の投稿は

《ビタミンB6》

既出のビタミンB群(ビタミンB1・B2・ナイアシン・パントテン酸)は過去の投稿をご参照ください!

ピリドキシン・ピリドキサール・ピリドキサミンの3種類を合わせて、ビタミンB6と言います。

主な働きを3つご紹介します(^O^)

①タンパク質の代謝促進

②神経伝達物質の合成に関与

③免疫機能を正常に保つ

ビタミンB6はタンパク質の代謝に補酵素として大きく関わるビタミンです。

糖質はビタミンB1脂質はビタミンB2

この3つはまとめて覚えておきましょう!

タンパク質は体を構成する重要な栄養素。

筋トレだけじゃない!タンパク質の必要性とは

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/199/

普段の生活でも積極的に摂取してほしいタンパク質ですが、量が多ければその代謝に関わるビタミンB6の消費も多くなります。

最近は、プロテインを飲む女性も多いのではないでしょうか?

運動や筋トレをよくする方にも、意識的に摂取していただきたいですね。

ビタミンB6によりタンパク質の代謝が上がると

体の成長を促進、髪や肌の再生、粘膜保護、皮膚病予防などの効果が期待できます。

また、ビタミンB6は神経伝達物質の合成にも関わり

アミノ酸を素に、セロトニンやドーパミン・GABAなどを産生します。

さらに、免疫細胞のリンパ球やサイトカインのIL-2の産生を促進し、免疫機能を正常に保ちます

この作用から、アレルギー症状の緩和にも効果があるとされています。

もしビタミンB6が不足すると・・・

タンパク質の代謝が落ちることで、肌荒れや口内炎ができやすくなります

また免疫機能の低下により、湿疹や蕁麻疹などのアレルギー症状が現れることも。

神経伝達物質の合成にも関与しているため、痙攣やしびれの症状が現れる場合もあります。

特に女性はホルモンの関係で、生理前や妊娠中は不足しやすくなっています。

これは、女性ホルモンのエストロゲンの分泌とビタミンB6に相関があるからと言われています。

エストロゲンの分泌により、トリプトファン(アミノ酸)の代謝が促進。

この時、ビタミンB6を多く消費します。

このビタミンB6の不足は、PMSの症状やつわりが強くなる原因に繋がります。

食事に気を付けていれば不足しにくいビタミンですが、特に女性はサプリメントで補うのもいいですね。

1日摂取基準量も要チェックです!

ビタミンB6 1日摂取基準量

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html

では、ビタミンB6を多く含む食品のご紹介です(^^)/

ビタミンB6を多く含む食材

動物性食品にも植物性食品にも含まれていますが、動物性食品の方が生体内での利用率が高いので

肉・魚から摂ると効率よく摂取することができますよ!

以上、ビタミンB6についてでした(^O^)