筋トレでもう少し粘りたい…!!そんなあなたに

トレーニングをしていて「もうひと踏ん張り出来たら…」

と思う瞬間はありませんか?

トレーニングにハマるほど感じますよね…

ご存じの方も多いかと思いますが、

実はプロテイン以外にもトレーニングと相性のいいスポーツサプリメントがあるんです!

今日はトレーニングのパフォーマンスを上げてくれる『クレアチン』をご紹介します(^O^)

クレアチンとは?

今回ご紹介するのは『クレアチン』

人間の体内でもアミノ酸を材料に腎臓・肝臓で作られ、筋肉中に存在する物質です。

このクレアチンには、エネルギーを貯蔵する働きがあります。

激しい運動で筋肉のエネルギーが不足した時、クレアチンの働きによりエネルギーが供給され、

ここぞという時に力を出せたり、いつもよりも粘れる!という訳です。

クレアチンにより生み出されるエネルギーは強度が高い。

つまり、ハイパワー

しかし持続時間は8秒程度と短いため、持久系というよりは瞬発系のエネルギーです。

具体的な効果

では、実際にどんな効果が体感できるのか見ていきましょう。

◎高負荷トレーニングへの耐久力が上がる

→高重量でも粘れるように!

◎スプリント運動のパフォーマンス向上

→瞬発的な動きに強くなる!

◎タンパク質合成の促進

→筋力アップが期待できる!

◎筋疲労の回復力向上

→リハビリ患者での実験結果もあり!

摂取方法

実はクレアチンには飲み方が2パターン存在します。

①低用量での継続的摂取

比較的少量を毎日続けて摂取する方法です。

具体的な量としては1日3g

体内のクレアチンレベルを高めるために、最低でも28日間は続けましょう。

②短期間の高用量摂取

この方法では、ローディング期メンテナンス期に分けて摂取を行います。

ローディング期は体内にクレアチンを蓄積させる期間。

短期間(5~7日間)で合計100gを摂取していきます。

だいたいの1日量は20g1日4回に分けて摂りましょう。

その後はメンテナンス期として低用量で継続していきます。

量は1日2~3g

この②の方法だと、短期間でクレアチンの体内量をMAXにすることができるため、効果が表れるまでの時間が短くすることができます。

ガッツリ筋トレをしている方や効果を早く出したい場合などには向いている方法です。

ちなみに一般的な方であれば、①の方法が推奨されています

体への負担もローディングに比べれば小さく、総摂取量も少なくて済みます。

『①の方法で28日間継続した時のクレアチン体内量=ローディング後のクレアチン体内量』

①の方法はローディングよりも4倍の期間が必要となりますが、

生活に取り入れやすく、こういったサプリメントに抵抗のある方には始めやすい方法ですね。

クレアチンは元々人間の体内に存在する物質で、ある程度食事からも摂取しているため、普通の方であれば①の方法で問題ありませんよ。

タイミング

クレアチンの摂取するタイミングとしては、トレーニング中がおすすめ!

トレーニングは体内のクレアチンが十分存在しているため、吸収しにくい…

逆にトレーニングはクレアチンの需要が高まり、吸収しやすい状態になっています。

ですがクレアチンの吸収に1~2時間かかるため、トレーニング後よりもトレーニング中の方がおすすめと言えるでしょう。

またクレアチンはインスリンにより筋肉に運ばれる性質があります。

食事によりインスリンの分泌が増え、クレアチンの吸収率が上がるため、

食後の摂取もおすすめです。

トレーニングと食事のタイミングを考慮して摂取すれば、なお効果的ですね(^^)

注意

クレアチンを摂取する上で気にしておいてほしいのが…

十分な水分補給を!

ということです。

クレアチンには水分を引き込む性質があります。

つまり、血液中の水分を筋肉中に引き込むということ。

水分の摂取量が少ないと血液中の水分が不足しやすい状況になるため、筋肉が攣りやすくなる可能性も…(>_<)

またトレーニング中はたくさん汗をかくため、脱水のリスクも上がります。

これからの暑い時期は特に注意が必要です。

いつも以上に意識して水分摂取を行いましょう!

クレアチンの摂取を考えている方は、ぜひご参照ください!

スクワットで悩み解消!美脚になりたいならコレ!

以前、運動不足が流行しているという話をしました。

さっそく始めてみようかな?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ何をしていいか、何から始めればいいか分からない、、、

今日はトレーニング初心者の方にオススメのトレーニングをご紹介します!


今回ご紹介するのは、みなさんご存じのスクワット

まずはスクワットをすることで得られる効果を見ていきましょう。

  • ①脚痩せ効果
  • ②代謝UP
  • ③筋力UP

①脚痩せ効果

スクワットで鍛えられる体の部位、メインは太腿です。

腿が太くなる原因の多くは、歩き方や姿勢の悪さ。

特に多くの女性に見られるのは、

お尻の筋肉を上手く使えておらず、前腿や外腿に負担がかかり太ももが張り出すように太くなる。という状態(*_*)

逆にお尻裏腿がしっかり使えていれば、スラッとした美脚になれる

スクワットは正しいフォームで行えば、しっかり裏腿~お尻に効いてくれますよ!

前腿にも効きますが、裏腿の方が断然効きます。

ですが、間違ったフォームだと前腿ばかりに効いて腿を太くしてしまうので注意が必要です。

代謝UP

スクワットで鍛えられる太腿の筋肉は主に

大腿四頭筋(前腿)・内転筋(内腿)・ハムストリングス(裏腿)

これらの筋肉は体の中でも特に大きな筋肉

しっかり使って動かすことで、全身の代謝アップに繋がります。

またスクワットのフォームをキープするのに体幹を使うため、太ももだけでなく腹筋や背中も同時に鍛えられます

脚だけでなく、全身に効果があるのは嬉しいですね!

スクワットの際に腹筋が上手く使えないという方は、先に腹筋で追い込んでから行うと意識しやすいです。

またダイエット目的の場合、最初にスクワットをしてから他の種目を行うと、代謝が上がって効率よく脂肪を燃やしてくれますよ。

③筋力UP

スクワットはダイエットだけでなく、リハビリにも用いられる種目です。

若い方からお年寄りまで幅広く行うことができます。

特に筋力低下により歩行が難しくなったと感じるご年配の方にもオススメです。

歩行には腿やふくらはぎの筋肉だけでなく、腸腰筋や背中・お尻の筋肉が使われます。

特に腸腰筋やお尻の筋力が低下すると、脚が上がりにくくなってつまずいたり、長い距離の歩行が困難になったりします。

筋力の低下だけでなく、筋肉を上手く使えず固まってしまうのも歩行に影響を与える要因の一つです。

そのためにも意識して動かす必要があるんですね。

スクワットでは歩行に必要な筋肉をしっかり動かすことができます。

正しいフォームを身に付けて安心・安全に行いましょう!

※背中や腰・膝に持病のある方は、担当医に相談してから行うようにしてください。


スクワットは簡単に見えますが、フォームが正しくないと効果が得られないどころか膝や腰を痛めるリスクがあります。

手順とポイントをまとめたので、一緒にやってみましょう!

スクワット①

①足を肩幅より少し広めに開く。

スクワット②

②つま先と膝を少し外側に向ける。

スクワット③

③腹筋に力を入れ、座るようにお尻を下げていく。

Point~お尻を突き出すように下げていきましょう。~

スクワット④

④膝がつま先より前に出ないように、お尻を下げる。

Point~骨盤が後傾していると膝が前に出やすいです。どうしても膝が前に出てしまう方は、まず骨盤の位置を確認しましょう!(後述のダメなフォーム・正しいフォームをご覧ください。)~

スクワット⑤

⑤先ほどの④の状態で一時停止した後、元の姿勢に戻す。かかとしっかり踏ん張る。

初心者の方は10回×2セットから始めましょう!

慣れてきたら15~20回に増やし、20回も余裕が出てきたらセット数を増やしてみてください(^^)


ここからは注意点を、ダメなフォームと正しいフォームで比較しながら紹介します。

✖膝が内に入ってしまう

スクワット ダメなフォーム
スクワット ダメなフォーム

股関節が硬いと膝が内に入りやすく、膝を痛めやすいです。

さらに前腿の外側ばかりに効いてしまうので、外に張り出し腿が太く見えてしまいます。

◎膝は外に開く意識で!

スクワット 正しいフォーム

膝だけでなく、股関節からしっかり外に開く意識でお尻を落としていきましょう!

✖骨盤が後傾している

スクワット 正しいフォーム

股関節を上手く使えていない方に多く見られます。

骨盤が後傾している状態でのスクワットは前腿にしか効かず、これも腿を太く見せる原因となります。

◎骨盤が前傾している

スクワット 正しいフォーム

手順④の膝をつま先より前に出さないためにも、しっかり骨盤を前傾させた形を作ってからスクワットを開始させましょう。

✖膝が先行している

スクワット ダメなフォーム
スクワット ダメなフォーム

しゃがむ時に膝が先行すると、膝を痛める危険性があります。

また前腿が引っ張られ前腿に効いてしまい、これも足を太くさせる原因となります。

◎股関節から曲げる

スクワット 正しいフォーム

膝をグッと曲げる前に、股関節をしっかり曲げましょう。

お尻を突き出すイメージです。

スクワット 正しいフォーム

お尻を突き出したまま、下がっていきます。

あくまでも意識は膝ではなく、裏腿・お尻を意識してください。


ポイントと注意点を守ることができれば、膝を痛めることはありません。

少しでも痛みが出る方はフォームが間違っている可能性があり、そのまま続けると悪化する恐れがあります。

持病をお持ちの方・フォームが分からない方は、まずは専門家に相談しましょう。

最後にもう一度確認ですが、スクワットで主に効くのは裏腿とお尻

この2点にあまり効かず、前腿ばかりに効くようであればフォームを見直す必要があります。

上記の注意点をしっかり押さえましょう!