スクワットで悩み解消!美脚になりたいならコレ!

以前、運動不足が流行しているという話をしました。

さっそく始めてみようかな?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ何をしていいか、何から始めればいいか分からない、、、

今日はトレーニング初心者の方にオススメのトレーニングをご紹介します!


今回ご紹介するのは、みなさんご存じのスクワット

まずはスクワットをすることで得られる効果を見ていきましょう。

  • ①脚痩せ効果
  • ②代謝UP
  • ③筋力UP

①脚痩せ効果

スクワットで鍛えられる体の部位、メインは太腿です。

腿が太くなる原因の多くは、歩き方や姿勢の悪さ。

特に多くの女性に見られるのは、

お尻の筋肉を上手く使えておらず、前腿や外腿に負担がかかり太ももが張り出すように太くなる。という状態(*_*)

逆にお尻裏腿がしっかり使えていれば、スラッとした美脚になれる

スクワットは正しいフォームで行えば、しっかり裏腿~お尻に効いてくれますよ!

前腿にも効きますが、裏腿の方が断然効きます。

ですが、間違ったフォームだと前腿ばかりに効いて腿を太くしてしまうので注意が必要です。

代謝UP

スクワットで鍛えられる太腿の筋肉は主に

大腿四頭筋(前腿)・内転筋(内腿)・ハムストリングス(裏腿)

これらの筋肉は体の中でも特に大きな筋肉

しっかり使って動かすことで、全身の代謝アップに繋がります。

またスクワットのフォームをキープするのに体幹を使うため、太ももだけでなく腹筋や背中も同時に鍛えられます

脚だけでなく、全身に効果があるのは嬉しいですね!

スクワットの際に腹筋が上手く使えないという方は、先に腹筋で追い込んでから行うと意識しやすいです。

またダイエット目的の場合、最初にスクワットをしてから他の種目を行うと、代謝が上がって効率よく脂肪を燃やしてくれますよ。

③筋力UP

スクワットはダイエットだけでなく、リハビリにも用いられる種目です。

若い方からお年寄りまで幅広く行うことができます。

特に筋力低下により歩行が難しくなったと感じるご年配の方にもオススメです。

歩行には腿やふくらはぎの筋肉だけでなく、腸腰筋や背中・お尻の筋肉が使われます。

特に腸腰筋やお尻の筋力が低下すると、脚が上がりにくくなってつまずいたり、長い距離の歩行が困難になったりします。

筋力の低下だけでなく、筋肉を上手く使えず固まってしまうのも歩行に影響を与える要因の一つです。

そのためにも意識して動かす必要があるんですね。

スクワットでは歩行に必要な筋肉をしっかり動かすことができます。

正しいフォームを身に付けて安心・安全に行いましょう!

※背中や腰・膝に持病のある方は、担当医に相談してから行うようにしてください。


スクワットは簡単に見えますが、フォームが正しくないと効果が得られないどころか膝や腰を痛めるリスクがあります。

手順とポイントをまとめたので、一緒にやってみましょう!

スクワット①

①足を肩幅より少し広めに開く。

スクワット②

②つま先と膝を少し外側に向ける。

スクワット③

③腹筋に力を入れ、座るようにお尻を下げていく。

Point~お尻を突き出すように下げていきましょう。~

スクワット④

④膝がつま先より前に出ないように、お尻を下げる。

Point~骨盤が後傾していると膝が前に出やすいです。どうしても膝が前に出てしまう方は、まず骨盤の位置を確認しましょう!(後述のダメなフォーム・正しいフォームをご覧ください。)~

スクワット⑤

⑤先ほどの④の状態で一時停止した後、元の姿勢に戻す。かかとしっかり踏ん張る。

初心者の方は10回×2セットから始めましょう!

慣れてきたら15~20回に増やし、20回も余裕が出てきたらセット数を増やしてみてください(^^)


ここからは注意点を、ダメなフォームと正しいフォームで比較しながら紹介します。

✖膝が内に入ってしまう

スクワット ダメなフォーム
スクワット ダメなフォーム

股関節が硬いと膝が内に入りやすく、膝を痛めやすいです。

さらに前腿の外側ばかりに効いてしまうので、外に張り出し腿が太く見えてしまいます。

◎膝は外に開く意識で!

スクワット 正しいフォーム

膝だけでなく、股関節からしっかり外に開く意識でお尻を落としていきましょう!

✖骨盤が後傾している

スクワット 正しいフォーム

股関節を上手く使えていない方に多く見られます。

骨盤が後傾している状態でのスクワットは前腿にしか効かず、これも腿を太く見せる原因となります。

◎骨盤が前傾している

スクワット 正しいフォーム

手順④の膝をつま先より前に出さないためにも、しっかり骨盤を前傾させた形を作ってからスクワットを開始させましょう。

✖膝が先行している

スクワット ダメなフォーム
スクワット ダメなフォーム

しゃがむ時に膝が先行すると、膝を痛める危険性があります。

また前腿が引っ張られ前腿に効いてしまい、これも足を太くさせる原因となります。

◎股関節から曲げる

スクワット 正しいフォーム

膝をグッと曲げる前に、股関節をしっかり曲げましょう。

お尻を突き出すイメージです。

スクワット 正しいフォーム

お尻を突き出したまま、下がっていきます。

あくまでも意識は膝ではなく、裏腿・お尻を意識してください。


ポイントと注意点を守ることができれば、膝を痛めることはありません。

少しでも痛みが出る方はフォームが間違っている可能性があり、そのまま続けると悪化する恐れがあります。

持病をお持ちの方・フォームが分からない方は、まずは専門家に相談しましょう。

最後にもう一度確認ですが、スクワットで主に効くのは裏腿とお尻

この2点にあまり効かず、前腿ばかりに効くようであればフォームを見直す必要があります。

上記の注意点をしっかり押さえましょう!

罪悪感のないうどん!?

うどんはお好きですか?

スーパーでも安く手に入るし、調理も簡単なので便利ですよね。

ツルっと美味しいうどんですが、糖質の量が気になる、、、という方も多いのではないでしょうか。

ダイエット中だとなかなか食べにくいですよね、、、

今日はそんな方にオススメの麺料理をご紹介します!

罪悪感なく食べられる麺って、魅力的ですね(*^^*)


かき玉糖質ゼロ麺

《かき玉糖質ゼロ麺(1人前)》

①鶏胸肉100gを弱火~中火で火が通るまで茹でておく。(※茹ですぎると固くなるので注意)

②鍋に水300~400ml、めんつゆ150mlを入れ沸騰させる。

③沸騰した鍋にブラウンえのき25g・糖質ゼロ麺(平麺)1袋を加え、えのきに火が通るまで温める。

④水溶き片栗粉大さじ2でとろみを付け、最後に溶き卵を回し入れる。

⑤①で茹でた鶏胸肉とちぎったレタスを盛りつければ、出来上がり!

何度かAM5:00のブログにも登場した、糖質ゼロ麺

今回もいい仕事してくれました😭

糖質ゼロ麺  紀文

やはりうどんに比べると弾力・歯ごたえは弱いものの、ツルっと感は負けてないです。

食感をプラスするため、今回えのき茸を加えました。

しかも普通の白色のえのきではなく、ブラウンえのき!

違いとしては、ブラウンえのきの方が味(香り)が少し独特で旨みが強いです。

シャキシャキとした食感も強くヌメりもしっかりしています。

またアミノ酸が白えのきの3倍量含まれており、健康的にもオススメの食材なんです。

これが旨みの理由なのかもしれませんね。

狙い通り、糖質ゼロ麺の食感にプラスされて満足感アップ!

レタスの柔らかくシャキシャキとした食感も◎

あまりスーパーでは見かけないかもしれませんが、キノコ好きにはぜひ食べてみて欲しい食材です(^^)

汁物によく合いますよ!

鶏胸肉は味付けしていませんが、つゆの味がしっかりしているので美味しくいただけました。

とろみも付けているので、麺ともよく絡みます。

卵は鍋に加えた後、ある程度固まるまで触らない方がふんわりします。

好みもあると思いますので、つゆの濃さや卵の固さは様子を見て調節してくださいね!


では、タンパク質(P)・脂質(F)・糖質(C)を確認していきましょう!

P:34g

(鶏胸肉22g・卵7g・糖質ゼロ麺1g・その他4g)

F:7.5g

(鶏胸肉1.5g・卵6g)

C:22g

(めんつゆ13g・片栗粉8g・その他1g)

正確にはCは炭水化物=糖質+食物繊維ですが、

食物繊維体内で消化・吸収されにくく、ダイエット的にもプラスに働く成分なので、糖質と分けて考えています。

ちなみに今回、炭水化物としては33g。

そのうち食物繊維は11gだったので、糖質は22gとなります。

PFCバランスgood!

普通のかけうどんとPFCを比較すると・・・

かけうどん

P:10 F:1 C:65

糖質ゼロ麺で作った今回のレシピの方が、タンパク質・糖質の量はいい感じですね。

脂質はかけうどんの方が少ないですが、

かき玉の脂質は卵と鶏胸肉だけなので質は悪くないですし、量も許容範囲かと思います。

糖質が半分以下に抑えられるのは嬉しいですね!


簡単で美味しく、ダイエットにも◎

体も温まるので、秋冬にもピッタリです(^^)/

冷房で冷えた時にもオススメ!

作ってみてください(^^♪

脱、運動不足!自分の運動量を見直そう

普段、健康を意識するタイミングってありますか?

年に1回の健康診断で一喜一憂するという方も多いのではないでしょうか。

数値がちょっと良くなかった、、、と言われてもいまいちピンと来ないですよね(^^;

体に不具合が出ない限り、なかなか気を付けようと思えないのが正直なところだと思います。

でもそうやって放置していると、後で後悔することになるかも・・・

AM5:00 Personal Gymはトレーニングジムですが、体を変えるだけが目的ではありません。

お客様には生涯、健康で質のいい生活を送っていただきたい

その思いから、ダイエットだけではない知識をお客様と共有したいと考え、日々ブログを更新しております。

見た目が変われば自信にも繋がりますが、それ以上に得られるものがあります。

それが健康です。

ただ言われた食事・トレーニングをするのではなく、その先の健康にどれだけの価値があるか知っていただき、トレーナーがいなくても自分で考えることができるようになるのが理想です。

今日は健康ではない場合にどんな将来が待っているのか考え、健康の大切さを改めて知るきっかけにしていただければと思います。


生活習慣病って聞いたことありますよね。

これは、健康的とは言えない生活習慣が招く疾病のこと。

つまり、食事・運動習慣・嗜好(酒・たばこ)が大きく影響しています

よく耳にするものであれば、脂質異常症や高血圧・糖尿病。

羅かんしている本人に自覚症状がないことが多いため、軽視されがちです。

しかしこれらの恐ろしいのは、合併症を引き起こすところ。

動脈硬化だけでなく、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などを発病するリスクが高くなってしまいます。

最悪の場合死に至る可能性もある病気です。

また、健康診断で異常を発見できていれば症状が出る前に治療を開始することもできますが、症状が出てから救急車で運ばれるということも少なくはありません。

これらの発症を防ぐためにも、生活習慣を正す必要があります。

では、具体的にどうしていけばいいのでしょうか。


いきなり全部きちんとしようと思うと続かなくなる恐れがあるので、今回は”運動”に焦点を絞ろうと思います。

ちなみに、WHOは死亡に対する危険因子の第4位に運動不足を挙げています。

これは日本だけでなく、世界的に運動不足が蔓延しているんだとか、、、

フィットネスブームと言われる割に、運動不足の人が多いってどういうこと?

個人的な見解ですが、やる人とやらない人で大きく分かれているということ、ジムに入会しても続いていないというのが現状なのかなと思いました。

国もこの問題を改善するべく、国民に対して運動量の基準を策定しています。

運動をする目的がないよりは、明確な数値を目標に始める方が続けやすそうですね。

この厚生労働省が定める基準を元に、どれほどの運動量が必要か確認していきましょう!

この基準は、「将来、生活習慣病の発症リスクを低減させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動の基準」とされています。

《18~64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準》

強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う。

具体的には、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行う。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

ここで出てきた用語の意味を確認します。

身体活動とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する動作を意味しています。(身体活動=生活活動+運動

メッツとは、運動強度の単位で安静時を1として比較し、何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。

以下の表は3メッツ以上の身体活動(生活活動・運動)を簡単にまとめたものです。

3メッツ以上の生活活動の例
3メッツ以上の運動の例

「3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う」というのは

具体的な例として、歩行以上の強度のものを毎日60分と示されています。

歩行は、上の表で3.5メッツ。

計算してみると、3.5メッツ×1時間×7日=24.5メッツ・時/週

23メッツ・時/週の基準を満たすことができます。

さらに、この23メッツ・時/週の身体活動のうち、3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週取り入れるのが良いとされています。

《18~64歳の運動基準》

強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週行う。

具体的には、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

強度の高いものであれば、活動時間は短くて済みます。

あまり時間が取れないという方の場合、こんなプランはいかかでしょう?

ジムで週2回のウェイトトレーニング(1日1時間)+毎日の通勤・移動での歩行(1日30分)

6メッツ×1時間×2日+3.5メッツ×0.5時間×7日=24.25メッツ・時/週

身体活動基準・運動基準の両方を満たすことができました!

ジムに通えないという方であれば、

自重トレーニングを毎日(1日30分)+毎日の通勤・移動での歩行(1日30分)

3.5メッツ×0.5時間×7日+3.5メッツ×0.5時間×7日=24.5メッツ・時/週

ウォーキングの時間がもっと取れるのであれば、トレーニングの頻度はもう少し減らすことができます。

少しややこしくなってしまいましたが、なんとなくお分かりいただけましたか?

普段の生活活動レベルに合わせて、運動や歩行を上手く取り入れるとプランを組みやすいように思います。

これをやっていれば絶対生活習慣病にならないということではありませんが、少なくともリスクは軽減できます。

また疾病予防の効果だけでなく、気分転換やストレス解消からメンタルケアにも繋がります。

さらに老化に伴う筋力低下による不調も軽減、免疫力アップで風邪を引きにくくなるとも考えられています。

やって損はない!

とにかく早いうちに取り組み始め、習慣にするのが◎

何かあってからでは遅いですからね。

現時点で病院にかかられている方や体に不調がある方は無理をせず、まずはかかりつけ医に相談しましょう(^O^)

北堀江AM5:00 Personal Gymのトレーナーが薦める!夜のルーティン

今日はトレーナー滑川が毎日行っている、夜のルーティンをご紹介します(^^)/

ルーティンと格好よく言いましたが、

寝る前にストレッチをやっているというだけの話です笑

高校生の時から約10年間、毎日欠かさず続けています。

簡単なストレッチですが、これを続けているのには理由があります。

その理由と具体的なストレッチのやり方をご紹介いたします!

ストレッチ

いつも行っているストレッチは3種類。

背中・臀部・腰回りのストレッチです。

このストレッチを10年間続けている理由、それは・・・

筋肉が固まらないように、動かせるようにするため!

このストレッチは骨盤回りの筋肉を伸ばし温め、血流をよくする効果があります。

歳を重ねるにつれて硬くなり、痛みやむくみが出やすくなるのがこの部位。

また、この部位が硬くなると運動能力の低下にも繋がります。

トレーニングをされている方だと、スクワットや腹筋がしにくくなる。

日常の生活では、足が上がりにくくつまづきやすくなる。

骨盤が上手く使えないと、太腿やふくらはぎが太くなる原因にも繋がります。

もうすでに思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当ジムに来られるお客様もガチガチの方、かなり多いです。

でも週1~2回のトレーニングとその後のストレッチで、皆さん格段に良くなられています。

ということは、毎日続ければきっと柔らかくなるはず!

脚痩せ・腰痛改善・運動能力アップを希望の方は、今日からさっそく取り組んでいただきたいですね!


では具体的なやり方を見ていきましょう(^^)/

まずは、注意事項をお伝えします。

  • ①リラックスして息を吐きながら行う
  • ②反動を付けたり、グッグッと動かないこと

このストレッチは静的ストレッチと呼ばれるものです。

静的ストレッチは、体の緊張を緩和させ筋肉をほぐすストレッチで

寝る前に行えば、体がリラックスし睡眠の効率もアップ

また寝る前のルーティンとして習慣化させることで、体が”寝る時間だ”と反応しスムーズに入眠することができます。

反対に動的ストレッチは、心拍数を上げ運動パフォーマンスを向上させる目的で行うストレッチです。

起床時や運動前に行うと体が温まり、ケガをしにくくなり、トレーニング効果を高めてくれます

しかしこれを寝る前に行うと、身体が興奮し寝つきが悪くなる可能性があります。

体を刺激しないように、リラックスして行うことを念頭に置いてやりましょう。

《背中ストレッチ》

背中ストレッチ①

①仰向けになる。

背中ストレッチ②

②膝を曲げ、脚を上にあげる。

背中ストレッチ③

③お尻を持ち上げて、手で脚を掴む。

背中ストレッチ④

④背中を真っすぐ伸ばす意識で、脚を頭の方に引っ張っていく。(15秒キープ)

※④の工程は、息を吐きながらリラックスして行いましょう。

《臀部ストレッチ》

臀部ストレッチ①

①仰向けになる。

臀部ストレッチ②

②右脚を左膝の上に乗せる。

臀部ストレッチ③

③左脚の腿裏を両手で持つ。

臀部ストレッチ④

④脚を胸に近づけていき、右の臀部を伸ばす。(15秒キープ)

※④の工程は、息を吐きながらリラックスして行いましょう。

臀部ストレッチ⑤

⑤左脚を右膝の上に乗せる。

臀部ストレッチ⑥

⑥右脚の腿裏を両手で持つ。

臀部ストレッチ⑦

⑦脚を胸に近づけていき、左の臀部を伸ばす。(15秒キープ)

※⑦の工程は、息を吐きながらリラックスして行いましょう。

《腰回りストレッチ》

腰回りストレッチ①

①仰向けになる。

腰回りストレッチ②

②膝を折り曲げお尻を上げ、膝を抱える。

腰回りストレッチ③

③膝を胸に近づけ、腰回りを伸ばしていく。(15秒キープ)

※③の工程は、息を吐きながらリラックスして行いましょう。


体が硬い方は少しやりにくいかもしれません(^^;

日々やっていくうちに柔らかくなるのが実感できると思います!

根気強く続けていただきたいですね!

ベッドやお布団の上でもできますので、ぜひやってみてください(^O^)

食欲が湧かない、疲れが取れない・・・夏バテかも?

あっという間に8月が終わり、気づいたら9月!

数日前と比べると、少し涼しくなったような。

とは言え、まだまだ35℃を超える猛暑日が続いています。

なかなか疲れが取れない、食欲が湧かない、イライラしやすい、ぐっすり寝られない・・・

なんて症状ありませんか?

もしかしたら夏バテかもしれません。

秋までその不調を持ち越したくないですよね(^^;

今日はそんな夏バテについて考えていこうと思います!


そもそも夏バテはなぜ起きてしまうのでしょうか?

主な原因は3つ!

  • ①自律神経の乱れ
  • ②脱水
  • ③栄養不足

まず、①自律神経の乱れについて

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。

日中は交感神経が優位に働くことで体を活動状態にし、

夜は副交感神経が優位に働くことで、体をリラックス状態へ変えてくれます。

この2つの神経が絶妙なバランスで切り替わることで、体内は一定の環境を保つことができます。

この自律神経の働きの一つである体温調節

気温に応じて皮膚表面近くの血管を拡張・収縮することで、発汗をコントロールし体温を調節します。

気温差が激しかったり変動の頻度が多いと、自律神経を酷使することに。

夏場は室内と屋外ではかなりの温度差がありますので、これが自律神経の乱れを引き起こす原因となります。

気温差

続いて②脱水について

近年、熱中症に注意!と強い注意喚起がされていることもあり、

こまめな水分補給を心がけてるよ、という方も多いと思います。

でもここで重要なのは、何を飲んでいるか

気温が高いとたくさん汗をかきます。

この時、汗と一緒に失われているのがミネラルです。

また水分摂取が多くなるとトイレの回数も増え、その際にもミネラルは失われていきます。

このミネラルの不足が脱水を引き起こす原因となるのです。

脱水の症状は軽度~重度まで様々。

特に軽度の場合は、脱水であることに気づかないことも多くありません。

脱水

最後に③栄養不足について

暑くて体もだるく、食欲が湧かない・・・と言って食事量が減っていませんか?

十分な食事ができないと、必要な栄養素が十分に補給されず、体の機能を保てなくなります

夏バテする→食欲なくなる→栄養不足する→夏バテ治らない

まさに悪循環・・・

食欲ない

ではここからは、夏バテの具体的な対策を見ていきましょう!

①自律神経を整えるには・・・

自宅でゆっくり入浴する

40℃以下のぬるま湯に20〜30分浸かることで、リラックス効果や筋肉を緩め疲労回復の効果が期待できます。

適度な運動を行う

無理なく続けることが大事。

ウォーキングやストレッチなど負荷があまりかからないものがオススメです。

ストレッチは場所を選ばず、すぐに取り組めます。

起床時や寝る前に5〜10分。まずは取り組んでみましょう!

②脱水を予防・改善するには・・・

こまめな水分補給()にプラスして、塩分タブレットや経口補水液・スポーツ飲料水を飲むとミネラル補給もできます。

塩分タブレットの場合は、1粒と一緒に100mlの水を飲むことが推奨されています。

これは経口補水液100ml当たりの塩分・カリウム・糖質量とほぼ同等です。

経口補水液は一気に飲むのではなく、500〜1000mlを1日かけて少しずつ飲むのが正しい飲み方です。

自身の運動量や生活習慣を考慮し、塩分・糖分の摂り過ぎには十分注意しましょう。

③栄養不足を改善するには・・・

積極的に摂ってほしいのは、ビタミンB群・ビタミンC・タンパク質です。

以前の投稿でビタミンについては色々書いてありますので、またお時間があればご参考ください。

簡単に言うと、ビタミンB群には疲労回復・代謝アップ・免疫力アップが期待できます。

うなぎやレバーに多く含まれていますよ。

タンパク質は体を作る上で欠かせません。

肉・魚・大豆など違う種類のタンパク質を組み合わせて摂ると、より効果的です。

ビタミンC紫外線の暴露で消費が高まります

柑橘系やイチゴ・キウイに多く含まれます。

また、食欲が減退している方にはわさびからしがオススメ!

これらの辛味成分であるシニグリンには、食欲増進の効果が期待できます。

料理に薬味で出てきたら、ぜひ積極的に付けて食べてほしいですね。


まだまだ暑い日は続きます。

仕事を頑張り、休日を楽しむには体調を崩さないようにするのが大事!

忙しいとつい、自分の身体のことをおざなりにしがちですが、季節の変わり目は特に注意が必要です。

今一度、生活習慣・食事を見直して身体を労ってあげましょう(^^)

不調の原因はふくらはぎの運動不足!?

先日のむくみについての投稿をご覧いただきましたか?

投稿の最後にオススメのトレーニンがあります!とだけ言って、詳しいやり方はまだお伝えしていませんでした(^_^;)

”足が太い”原因はむくみ!?

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/495/

インスタグラムでは動画による解説を投稿していますので、気になる方はぜひそちらもチェックしてみてください!

ここでは画像を用いての解説していきます!

むくみを引き起こす要因の一つ、リンパの詰まり・血行不良

これを解消してくれるのが、ふくらはぎの運動です。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるほど、血液を循環させる上で重要な役割を果たしています。

しかし動かさずに座りっぱなしや寝たままの状態が続くと、ふくらはぎは体の下部に存在するためうまく働くことができません。

そうすると・・・どうなるか想像できますよね。

先ほど出てきたリンパの詰まり・血行不良に繋がってしまうのです。

普段よく歩くという方でも「ちょっと太いかも?」と思うようであれば、ふくらはぎを上手く使えていない可能性があります。

ここでふくらはぎの使い方をマスターして、むくみのないスッキリ脚を目指しましょう!

女性はもちろんですが、男性にもオススメ!

ふくらはぎだけではなく下肢全体の血流促進が期待できるので、脚全体痩せも夢じゃないですよ(^^♪

では具体的なやり方を見ていきましょう!

①カーフレイズ~初級編①~

①体幹を使って体を真っすぐにし、両足で立つ。

カーフレイ~ズ初級編②~

②壁や柱を支えにしてかかとを力強く上げ、ふくらはぎを収縮させる。

カーフレイズ~初級編③~

③かかとを限界まで上げたらスッと地面まで下ろし、素早く力強く上げる。

①~③を繰り返します。

初めは30~50回×1セットを目安に行ってください。

10回ぐらいまでは余裕ですが、回数が増えるとにふくらはぎが悲鳴をあげ始めます(^^;

運動を普段やられてない方だと、ふくらはぎがつったり肉離れを起こしたりすることがあるので

慣れるまではゆっくり、無理のないペースで行いましょう!

そして、このトレーニングで重要なのはストレッチです。

1セットした後は、必ず以下のストレッチを忘れずに行ってくださいね。

段差を利用して行うストレッチになります。

ステップ台がない場合は、ベランダや玄関・階段などの段差を利用するといいですよ!

カーフレイズ~ストレッチ①~

①まずは右足から。壁や柱を支えに、土踏まずより上の部分を段差に乗せる。

カーフレイズ~ストレッチ②~

②重心を前にし(体を前に倒す)、かかとを落とす。ふくらはぎが伸びたところで15秒キープ。

続いて左足も同じ手順で行っていきます。

カーフレイズ~ストレッチ③~

③続いて左足。壁や柱を支えに、土踏まずより上の部分を段差に乗せる。

カーフレイズ~ストレッチ④~

④重心を前にし(体を前に倒す)、かかとを落とす。ふくらはぎが伸びたところで15秒キープ。

呼吸は吐きながらリラックスして行ってください(^^)


慣れてきたら強度を上げ、さらに刺激を加えましょう!

ストレッチと同様、段差を利用します。

ケガのないよう安全な所でやってくださいね。

カーフレイズ~上級編①~

①まずは右足から。壁や柱を支えにし、土踏まずより上の部分を段差に乗せる。かかとを下げてふくらはぎをストレッチさせる。

カーフレイズ~上級編②~

②かかとを素早く力強く上げ、ふくらはぎを収縮させる。

カーフレイズ~上級編③~

③かかとを限界まで上げたらスッと地面まで下ろし、素早く力強く上げる。

①~③を繰り返し、20~30回を目安に行います。

続いて左足も同様の手順で行っていきます。

カーフレイズ~上級編④~

④左足。壁や柱を支えにし、土踏まずより上の部分を段差に乗せる。かかとを下げてふくらはぎをストレッチさせる。

カーフレイズ~上級編⑤~

⑤かかとを素早く力強く上げ、ふくらはぎを収縮させる。

カーフレイズ~上級編⑥~

⑥かかとを限界まで上げたらスッと地面まで下ろし、素早く力強く上げる。

左右1セットずつ終わったら、先ほどのストレッチをしっかり行ってください。

上級編であれば2セットを目安に。

脚だけでなく、全身の血流改善にも繋がりますので定期的に行うことをオススメします(^^)

これであなたもむくみ知らず!

2~3日の筋肉痛は覚悟してくださいね、、、(^^;

ヘルシーに食べるなら!ココナッツカレー

今日は夏にオススメのエスニックカレーをご紹介します(^^)/

普通のカレーよりもヘルシーに食べられますよ!

ココナッツカレー ブルーベリーベーグル

《鶏胸肉のココナッツカレー(2人前)》

①鍋またはフライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ温め、鶏胸肉200gと玉ねぎ1/2個をカットして炒める。

②お好きなカレー粉を加え、軽く炒める。

③トマトピューレ100gとココナッツミルク200gを加え煮立たせ、ウスターソース大さじ1で味を整えれば出来上がり!

今回使用したカレー粉は神戸スパイスのミートカレーマサラ。

約大さじ1程度使いました。

神戸スパイス ミートカレーマサラ

これを使うだけで一気に本格的な味に!

少量でもしっかり香ります。

1箱300円以下で買えて、なかなか減らないのでコスパ抜群ですよ(^^)

ココナッツミルクは缶やパック入りで販売されています。

開封後は傷みやすいですが、冷凍も可能なので使いやすい量に分けて保存しておくといいですね。

香りが苦手な方は無理かもしれませんが、入れることでまろやかになり、コクがアップしてとても美味しかったです。

お肉は手軽に買える鶏胸肉を使用しましたが、違和感なく美味しくいただけました(^^♪

トマトピューレは入れる量でカレーの雰囲気がかなり変わります。

今回は少し多い方かなと思いますが、酸味で味が締まって◎

スパイスや調味料を微調整して世界に一つのカレーを作ってみてください\(^^)/

コストコ ベーグル

カレーのお供はベーグル!

コストコで購入しました。

1袋300円くらいだったと思います。とにかく安い!

大量に買ったら1/2個にカットし、ラップをしてこちらも冷凍保存。

食べる時は30~1分程レンジでチンして、トースターで焼いて食べます。

外側がカリっとして美味しいですよ(^^)

ベーグルは他のパンに比べ脂質が少ないのでオススメです。


今回のタンパク質(P)・脂質(F)・糖質(C)を見ていきましょう!

※1人前あたり

P:32g

(鶏胸肉23g・ベーグル5.5g・その他3.5g)

F:25g

(ココナッツミルク16g・鶏胸肉2g・ココナッツオイル6g・その他1g)

C:52g

 (ベーグル36g・玉ねぎ4g・その他12g)

糖質が多めになったので、食べるのであれば夜よりお昼がオススメです!

カレー自体の糖質は16gほど。

ベーグルの糖質が多めなので、半分に量を減らすとダイエット中でも食べやすいですね。

ちなみに普通のカレーライスは1人前あたり

P:21 F:26 C:130

圧倒的に多い糖質、、、白米も進みますもんね(−_−;)

これはダイエット中には食べられない、、、(°_°)

でも糖質は多いけど、脂質の量はあまり変わらないから意外といけるんじゃないか?と思われた方もいらっしゃると思います。

しかし、実は見えないところに大きな違いがあるんです。

それは・・・

ココナッツミルクに含まれる飽和脂肪酸は、動物性油脂の長鎖脂肪酸とは違い中鎖脂肪酸。

これは消化されやすく蓄積されにくいという特徴を持ち、さらに脂肪燃焼効果を高めてくれる良い油です。

良い油?悪い油?見分ける目を養いましょう!

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/175/

同じ量の脂質を摂るなら、体にいいものの方がいいですよね。

罪悪感なく食べたい時にはココナッツカレーを作ってみてはいかかでしょうか(^O^)

”足が太い”原因はむくみ!?

最近女性のお客様から、むくみが気になるとよく相談を受けます。

夏ということもあり、手足が出る服装だと気になる方が多いみたいですね。

今回はこのむくみについて考えていこうと思います。

そもそも、むくみとはどういった状態なのでしょうか?

むくみ メカニズム

むくみとは、図にある組織液が増加することで起こる症状です。

体液には細胞外液細胞内液があり、

細胞の中にある体液を細胞内液

血液中の血漿・リンパ管内のリンパ液・細胞間に存在する組織液細胞外液と呼ばれます。

血漿-組織液、組織液-細胞内液、組織液-リンパ液

それぞれの間で水分のやり取りが行われています。

※ただし、リンパ管へは流入のみ

これらは浸透圧や血管内圧により調節されています。

むくみが起こるのはこのバランスが崩れ、組織液が捌けずに増加する時

具体的な原因は

塩分の摂りすぎタンパク質の摂取不足

塩分過多の状態では、尿細管で尿中のナトリウムと水の再吸収が促進され、循環する血液量の増加を引き起こします。

循環血液量が増加により血管内圧を高め、組織液を血管内に取り込めなくなる要因となります。

塩分の素であるナトリウムは筋肉の収縮や神経の伝達に関わり、カリウムと協力して浸透圧を一定に保つ働きがありますが、

血管内圧を高めることで血圧上昇を引き起こしたり血管を傷つけることも。

今は減塩の醤油や味噌も増えているので、気になる方はお家の調味料を切り替えてみてもいいですね。

また、カリウムを多く含む食材を積極的に摂るのもオススメです。

カリウムはナトリウムと同じく筋肉や神経を働かすのに重要な成分で、ナトリウムを排泄する作用もあるため、

むくみの解消や血圧を下げる効果も期待できます。

カリウムを多く含む食材をまとめたので、よかったらご参考ください。

カリウムを多く含む食材

ちなみにカリウムの1日摂取基準は

成人男性:2500㎎ 成人女性:2000㎎です。

続いてタンパク質不足によるむくみ。

これは血漿中に存在するアルブミンの不足を引き起こし、浸透圧が低くなることで血管内に組織液を取り込めなくなります。

人間の体を作るタンパク質。

タンパク質の不足は肌や髪・筋肉などにも影響を与えます。

バランスの良い食事を心がけましょう!

他にも

リンパが詰まっている冷えて血行が悪いというのもむくみを引き起こす原因です。

リンパの流れや血流をよくし、組織液を吸い出せればむくみの解消に繋がります。

座りっぱなしの仕事をされている方は特に、足のむくみが気になるのではないでしょうか。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるほど血液を送り出す力が強いので、かかと上げ運動でふくらはぎを使ってあげると、血流改善が期待できますよ!


今回はむくみについて考えてみました。

女性で足が太いと悩んでいる方の多くは、むくみが原因!

普段歩いてるからふくらはぎは使えてるはず!とお思いの方。

意外と使えてないない方多いんですよ!

気になる方は、かかと上げ運動(カーフレイズ)やってみてください!

近いうちにインスタグラムでやり方の動画UPしますので、ぜひご覧ください(^O^)

AM5:00がオススメする『健康おやつ』

今日はスーパーフードと呼ばれる食材が使われている健康おやつをご紹介します(^^♪

最近よく耳にするようになったスーパーフード。

少量で栄養・健康成分を効率よく摂取できるものをスーパーフードと呼ばれています。

近年話題になったものだと、チアシード・キヌア・アサイー・ココナッツオイルなど。

他にも全く聞いたことのないような名前のものや、普段食べてるけど実はスーパーフードだったというものまで、

世の中には数十種類あると言われています。

それではオススメおやつを見ていきましょう!

シグダル クリスプブレッド オーツ

シグダル クリスプブレッド グルテンフリー オーツ

https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/7071848021628

含まれるスーパーフードは、ひまわりの種・オーツ麦・ごま・亜麻仁。

それぞれの働きは以下の通りです(^^)/

《ひまわりの種》

  • ①動脈硬化・高血圧予防、コレステロール減少
  • ②むくみ改善
  • ③美肌効果

《オーツ麦》

  • ①便通改善
  • ②コレステロール吸収抑制
  • ③低GI

《亜麻仁》

  • ①血圧・コレステロールを下げる
  • ②アレルギー症状の緩和
  • ③便秘改善

《ごま》

  • ①美肌作用
  • ②コレステロール・血圧を下げる
  • ③貧血予防

それぞれの働きを詳しく見ていきます。

ひまわりの種の①の作用はリノール酸によるものです。

ただし摂り過ぎは逆効果となるので注意が必要です。

過去の脂質の投稿にも書いていますので、良ければご参照ください。

意外といい奴!?脂質の種類と働き

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/163/

②はカリウムによる働きです。

カリウムとナトリウムにより浸透圧のバランスがとられており、

カリウムが不足する、ナトリウムが過剰になるとむくみが起きやすくなります。

ごまの作用とも共通する③の美肌作用は、ビタミンEによるものです。

強い抗酸化作用を持つビタミンEは、シミやシワを招く活性酸素を取り除いてくれます

女性必見!美肌に欠かせないビタミンE

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/279/

オーツ麦は栄養価が高く食物繊維が多いため、ダイエットフードとしても注目されています。

オーツ麦を食べやすく加工したのがオートミールです。

可溶食物繊維であるβグルカンコレステロールの吸収を抑えたり、便通を改善してくれます。

また低GI食品としても知られており、食事の血糖値上昇を緩やかにする作用も。

糖質の消化吸収を遅らせる作用もあるため、糖尿病の方やダイエット中の方にオススメの食材です!

亜麻仁の①の作用はαリノレン酸によるものです。

ごまにも同様の作用がありますが、これはごま特有のゴマリグナンという成分による作用です。

亜麻仁は他にも、ガン予防の効果や②のアレルギー症状の緩和作用も持っています。

また水溶性食物繊維のリグナンが含まれており、これにより便通が改善します。

ごまには非ヘム鉄が含まれているため、③貧血予防の効果があると言われています。

植物性食品に含まれる非ヘム鉄は吸収が悪いですが、ビタミンCと一緒に摂ると吸収アップしますよ。


ご覧いただいた通り、とっても栄養価の高い食材が多く含まれています。

良い油ではありますが脂質が多いので、食べ過ぎには十分ご注意ください。

オススメはおやつや朝食に1~2枚食べる!

ヨーグルトにプロテインを混ぜ、クリスプブレッドに乗せて食べると◎

少し砕いて入れても美味しいですよ(^^)

硬めですが、歯ごたえがあるので満足感があります。

ごまが香ばしく、そのままでも十分美味しくいただけます。

少しお値段高めですが、カルディの実店舗・ネット販売にて購入できますので興味のある方はぜひ!

海賊も恐れた!?ビタミンC不足

これまでビタミンA・D・E・K・Bについてご紹介してきました。

今日は最後!ビタミンCについてのお話です(^O^)/

割とみなさんの生活に近いビタミンではないでしょうか?

なんとなく体にいいのは分かるけど、、、

改めてビタミンCの働きを知り、生活に取り入れていきましょう!

ビタミンの種類

《ビタミンC》

ビタミンCの別名はアスコルビン酸。

壊血病の予防のために発見されたビタミンです。

壊血病とは大航海時代に流行った病気ですが、

これが原因で船員の半数以上が命を落とすことも珍しくなかったと言われています。

大人気漫画ワンピースにも登場してるので、物語りと一緒にこの病気のことも覚えてみてください。

では、ビタミンCの主な働きを3つ!ご紹介します。

①抗酸化作用

②コラーゲン合成促進

③免疫力アップ

ビタミンC=美容というイメージがある方も多いと思います。

そのイメージの通り、ビタミンCには抗酸化作用があり、シミやシワを改善し老化防止の効果が期待できます。

体内で発生する活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑えてくれます。

さらにビタミンEを還元し、抗酸化作用を復活させる働きもあります。

以前のビタミンEの投稿でも抗酸化作用について記載しておりますので、復習がてらご覧ください。

女性必見!美肌に欠かせないビタミンE

https://am5-gym.com/blog/%e9%a3%9f%e4%ba%8b/279/

ビタミンEとビタミンCは合わせて摂るのがオススメです(^^)

また、ビタミンCにはコラーゲンを合成する酵素の活性を維持する働きがあり、血管や皮膚・粘膜・骨・筋肉などを丈夫にしてくれます。

先ほど出てきた壊血病。

これはビタミンCが不足することで、出血や骨折・歯が抜け落ちるなどの症状が現れ、

悪化すると消化管からの出血・臓器の血管の破裂を引き起こし、最悪の場合死に至る病気です。

長期間に及ぶ航海では日持ちしない果物や野菜は不足しがち。

これが大航海時代、壊血病を引き起こす原因だったと言われています。

現代では普通の食事をしていれば不足することは稀ですが、不足状態が3~12カ月続くと症状が現れることがあるので注意が必要です。

最後に紹介するのが、免疫力アップ作用

体内に入ってきた異物を除去し体を守る白血球を活性化し、免疫力を高めます。

免疫力が下がると風邪を引きやすくなったり、感染症にかかりやすくなるので、

日頃の食生活や生活習慣を整えて、免疫力を高めておくのが重要です。

ビタミンC 1日摂取基準量

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-c.html

1日の推奨量はレモン約1個分。

水溶性ビタミンですので、こまめに摂取しましょう!

最後にビタミンCを含む食品の紹介です。

ビタミンCを多く含む食材

ビタミンCは熱に弱いので、加熱を必要としない果物だと無駄なく摂取できます。

ただしイモ類に含まれるビタミンCは熱に比較的強いので、加熱しても問題ありません。

特性を理解して効率よく摂取しましょう(^O^)

では今日はここまで!

他のビタミンについての投稿もぜひご覧ください(^^)