納豆といえば?ビタミンK!

本日はビタミンKについての投稿です。

脂溶性ビタミンはこれで最後!

《ビタミンK》

ビタミンKには大きく分けて2種類存在します。

植物由来のビタミンK1

細菌や動物由来のビタミンK2

(正確に言うと7種類ありますが、天然に存在するのは2種類です。)

ビタミンKの種類

ビタミンK2は腸内細菌からも生成が可能です。

ちなみに、新生児は機能が未発達で、体内での合成ができないため

ドクターからビタミンK2製剤(シロップ)を処方されることがあります。

ビタミンKの働きとしては

血液を固まらせる成分を合成し、出血を止める作用があります。

女性で生理中の経血が多い方は、症状軽減が期待できます

また、カルシウムを骨に沈着しやすくしたり、

骨のカルシウムが血中に放出されるのを防ぐ働きもあります。

以前、ビタミンDのところで出てきた図です。

カルシウムの体内での動きを確認しておきましょう。

カルシウムの動き

カルシウムと骨吸収・骨形成

https://takeda-kenko.jp/yakuhou/feature/bone/vol01.html

血液中のカルシウム濃度を上げる働きがあるのが、ビタミンDでした。

ビタミンKは反対で、骨のカルシウムを血中に放出されないようにします

骨形成と骨吸収(破壊)がバランスよく行われることで、骨が強くなっていきます。

骨を丈夫にするには、ビタミンD・ビタミンK・カルシウムどれも欠かせません。

もしビタミンKが不足すると・・・

血液を固まりにくくさせるため、

鼻血や出血が止まりにくくなったり

ケガをした際にアザができやすく、治りにくくなることがあります。

また、骨が弱くなり、骨折のリスクを高めます

ビタミンKは一般的な食事であれば、過剰症を引き起こしにくいと言われていますが、

血液をサラサラにする薬(ワーファリン)と併用で

ワーファリンの作用を弱めるため、量に注意が必要です。

ビタミンKを1日250㎍以上摂ると、ワーファリンの作用に影響を与えると言われています。

ワーファリン服用中の方で、普段食べているものが下記の表にある方。

(特に納豆や青汁など、日常的に摂られている方。)

いきなり止めてしまうと、ワーファリンの効果が通常通り現れることで

普段より効きが強く出ることがあります。

一度、処方医に「こんなの食べてるけど大丈夫かな?」と相談してみてください(^^)

ビタミンKを含む食品

海藻類や緑の濃い野菜に多く含まれています

脂溶性ビタミンなので、油との相性◎

熱にも強いビタミンなので、油炒めでもいいですね!

では、今日はここまでです(^^)/

脂溶性ビタミンはこれで終了!

もう一度、ビタミンA・E・D・Kそれぞれ復習しておきましょう!