骨を強くする!ビタミンDって?

今日も引き続きビタミンのお話!

ビタミンDについての投稿になります(^^)

《ビタミンD》

実はビタミンDは、人の体の中で作り出すことのできるビタミンなんです。

コレステロールの一種を材料に、皮膚に紫外線が当たると、体内で合成されます。

また、食品からも摂取することができますが

動物由来をビタミンD3

植物由来をビタミンD2

これらをまとめてビタミンDと呼びます。

動物におけるビタミンDの合成は、人間と同ですが

植物の場合、材料が違います。

しかもこの場合の植物というのは、真菌類

一般的な食品で言えば、きのこ類です。

真菌類はコレステロールを持たないため、

代わりにエルゴステロールという物質を元に、ビタミンDを合成します。

この時、動物同様に紫外線が必要です。

人の体の中で作られたビタミンDや食品から取り込んだビタミンDは

肝臓・腎臓での代謝を受け、活性型ビタミンDに変換されます。

こうして体の中で活躍してくれるんです(^^)

ビタミンDの合成

ビタミンDの働きですが、

骨の材料となるカルシウムリンの吸収をよくし、骨に沈着させる作用があります

丈夫な骨や歯を作るのに、とっても重要です。

また、カルシウムは血液中や筋肉にも存在し、

正常に心臓や筋肉を動かすのに必要な物質です。

ビタミンDには、血中のカルシウムの濃度を調節する働きがあり、

血中のカルシウムが不足した(食事から十分量摂取できていない)時、

骨のカルシウムを血液中に移動させたり、

腎臓からカルシウムが排出されるのを抑えて、血中濃度を上げようとします。

※カルシウムの体内での動きがイメージしにくいと思うので、下の図をご参考ください。

カルシウムの動き

カルシウムと骨形成・骨吸収

https://takeda-kenko.jp/yakuhou/feature/bone/vol01.html

前回のビタミンAと同様、ビタミンDは脂溶性なので

油分と一緒に摂取すると、吸収が高まります

ビタミンDはきのこ類に多く含まれるので、

オリーブオイルやココナッツオイルでソテーにすると、美味しいですよ(^^♪

もし、ビタミンDが不足すると・・・

カルシウムやリンが骨に沈着しにくくなったり、

血中にカルシウムを引きこむため、骨のカルシウムが減ってしまい、

骨が弱くなる骨軟化症を引き起こしたり、骨がスカスカになる骨粗しょう症を引き起こすかもしれません。

逆に過剰に摂りすぎると・・・

血管や臓器にカルシウムが沈着するようになり、

血管を脆くして動脈硬化を引き起こしたり、腎臓機能の低下を引き起こすことがあります。

他にも身近な症状では、下痢・便秘・嘔吐・食欲不振などの症状が現れることがあります。

食品に含まれるビタミンDはそんなに多くないですが、サプリメントの量や偏食には注意が必要です。

以下のサイトで、ご自身の当てはまる性別・年齢の

1日目安量耐容上限量ご確認ください。

ビタミンD 1日の摂取基準量

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html

では最後にビタミンDを含む食品のご紹介です。

ビタミンDを多く含む食材

生体内でビタミンDになるには、紫外線が必要でしたね。

生ものよりも、天日干しした状態の方が

ビタミンDを多く含むのは、この理由です。

(例えば、椎茸やきくらげ。干し椎茸は生椎茸の約30倍ビタミンDを含みます。きくらげは茹でると、乾燥きくらげの1/10の量になるようです。)

状態によってビタミンDの含有量がかなり違うので、お気をつけください!

では今日はここまでです。

次回もビタミンの続きになります(^^)/